ホーム » 波江ゼミ » 卒業研究(卒業論文一覧)
2024年度
  • 小学生を対象としたレジリエンス育成の授業実践とその効果―兵庫県西宮市のA小学校を事例として―
  • 指定管理者による都市公園の魅力向上事業と子どもへの影響について―長居公園を例に―
  • 「食」による観光まちづくりの展開―大阪府泉州地域を事例として―
  • 教育の多様性を考える~箕面市の教育現場における外国人児童生徒支援の実態と課題~
  • 上下分離方式による鉄道の活性化と今後―近江鉄道を例に―
  • 大阪市の「児童いきいき放課後事業」に関する考察―子どもたちの居場所としての役割と意義―
  • 体力の増加とゴールデンエイジにおけるスポーツの体験は関係するのか~ゴールデンエイジ・プロジェクトを通して~
  • 地方自治体におけるバイオマス資源を用いた循環型社会形成に向けた取り組みについて~岡山県真庭市を事例として~
  • まちづくりにおける施設の役割について―六甲アイランドを事例に―
  • 人口減少が進む地域と地域鉄道―加西市の北条鉄道を例に―
  • 歴史授業において「思考力」の向上を目指す授業開発―ポートフォリオの活用と主体的な「問い」の追求を通じて深める学び―
  • 歴史学習における生徒の興味を引き出す授業開発~高等学校「歴史総合」の学習指導案の作成~
  • 北摂ニュータウンの人口回復策
  • ふるさと愛を育むために~丹波篠山市からみるふるさと教育~

[関連情報]第3期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました(2025年1月21日)

2023年度
  • 過疎地域における地域産業と地方創生の関連性―奈良県天川村を事例に―
  • インクルーシブ教育に関する研究―兵庫県を例にして―
  • 衰退した商店街の再生―群馬県前橋中心商店街の再生策を基に―
  • 浄瑠璃は地域への愛着を形成するか―大阪府豊能郡能勢町を事例として―
  • 小学生の学校と家庭におけるインターネット活用の現状とこれからの小学校に必要なICT教育
  • 海洋汚染問題の現状とそれらを学ぶことの重要性―兵庫県香美町を事例に―
  • 大阪駅及び大阪駅北地区の再開発事業とそれに伴う関西の変容
  • 中学校におけるChatGPT等の生成AI活用について―岡山市の教育から考える―
  • 競泳におけるパフォーマンス向上にむけて―試合に対する筋疲労回復法と睡眠の理想とは―
  • 公文式教室における教育理論と教育実践―大阪府豊中市の教室を事例として―
  • 奈良の食文化を伝えるための古民家の役割―ならまちを事例として―
  • 実演販売の型を導入した学校教育における発表スキルの向上

[関連情報]第2期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました

2022年度
  • 森林保全における人材育成の実践と課題について
  • マイボトル普及拡大に向けた地域の取り組み―京都府亀岡市の取り組みを踏まえて―
  • 初等教育における生活科・理科に沿った竹を活用した環境教育の教材開発とワークショップ―兵庫県三田市を事例として―
  • 交通会社支援に対する自治体の考え方について―阪堺電気軌道と堺市、大阪市を例に―
  • サステナブルファッションの意識調査―消費者と生産者が取り組むべき課題の検討―
  • 高校魅力化における公営塾の実態に関する調査―愛媛県の事例から―
  • 急激な年少人口増加を原因とした学校・教室不足に対する地方自治体の取り組み―流山市の事例から―
  • ファストファッション問題の解決 そしてサステナブルな未来へ
  • 大学と地域の連携による相互発展モデルの検討―和歌山市と和歌山大学の連携事業を事例に―
  • 地域の人口減少や少子高齢化を受けて取り組んでいる地域内の高校の活動と自治体の取り組み・施策の今後の展望について―兵庫県美方郡香美町と兵庫県立村岡高等学校を事例に―
  • 地域と協働した総合的な学習の時間における生徒の非認知的スキルの向上と資質・能力の育成について―岡山市立岡北中学校の「ふれあい講座」を通して―
  • 国内外食産業が抱える食品ロス問題について―国内企業を事例に―
  • コワーキングスペースが果たす地域の活性化に対する役割―埼玉県秩父郡横瀬町を事例に―

[関連情報]第1期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました