ホーム » 波江ゼミ » ゼミ選択関連情報

2026年度ゼミ選択について

準備中(2025年9月上旬に公開予定)

参考:2025年度ゼミ選択について(波江ゼミ)

よくある(?)質問

Q:○○について、波江ゼミでは研究できますか? ○○というテーマでも大丈夫ですか?
A:テーマによる、としか言えないです。ミスマッチはできるだけ避けたいので、遠慮なく質問してください。

Q:これまでの志望人数は何人ぐらいでしたか?
A:ほんとうによくある質問ですが、回答しない(明らかにしない)方針です。志望人数は私自身もまったく読めませんし、気にしてもしかたがないのではないでしょうか。ゼミで取り組みたいことや志望理由が明確であればそんなことは気にしなくてよいのではと思っています。

Q:地理学を勉強していない(波江の授業を履修していない)のですが、波江ゼミを志望しても大丈夫ですか?
A:大丈夫です。ゼミでの研究・活動に必要なことは、ゼミに入ってから学べばよいと思います。

Q:ゼミ見学はできますか?
A:3年ゼミ・4年ゼミとも見学可能です。秋学期は火曜2限(4年)、火曜3限(3年)にゼミをやっています。教室変更や休講のときもありますので、事前に見学希望日をお知らせいただけると助かります。なお、10月は小学校実習や幼稚園実習があり、3年ゼミ生の多くは不在となります。3年ゼミの様子を知りたいなら、早め(初回か第2回)にお越しください。

Q:やっぱり教育科学コースの学生が多いですか?
A:第1期はたしかにそうでしたが(幼教1名、初等3名、科学11名)、第2期以降はそうでもありません(第2期:幼教1名、初等5名、科学7名/第3期:初等9名、科学4名/第4期:幼教3名、初等9名、科学6名/第5期:初等7名、科学7名)。選考の際、所属コースはまったく考慮していません。

Q:波江ゼミはハードですか?
A:けっこうハードだと思います。一見するとゆるいゼミに見えるかもしれませんが、地域調査やプロジェクト活動などを進めるには授業時間外での作業・活動がかなり必要ですし、最終的には一定水準以上の報告書や卒業論文の作成、プレゼンテーションの実施が求められます。そういう意味でハードです。

Q:波江ゼミ生は隠岐実習に参加しなければならないのですか?
A:まったくそんなことはありません。波江ゼミと隠岐実習は別物です。

Q:波江先生の空き時間(都合の良い時間帯)を教えてください。
A:オフィスアワーは火曜5限です(ただし会議が長引いて対応できないことも多い)。オフィスアワー以外でも対応しますが、何かと予定が入っていることが多いので、面談希望などは早めにご連絡いただけると助かります。

Q:波江先生の連絡先を教えてください。
A:ゼミ紹介の冊子や動画においてメールアドレスを提示しています。また、関学SlackでDMを送っていただいてもかまいません(私は学生からのDMを受け付ける設定にしています)。