隠岐実習2025~5日目(8/28)~

(隠岐実習2025シリーズの目次はこちら

この日はゆっくり始動。9時半にホテルを出発し、向かった先は・・・。

隠岐の島町役場!(写真はクリックすると大きく表示されます)

スケジュールの都合上、今回は実習後半となりましたが、隠岐の島町の教育や地域課題等について聞き取り調査を実施しました。調査には、隠岐の島町教育委員会からKさん・Nさん・Oさん、役場地域振興課からSさん・Kさん、商工観光課からFさんにご参加いただきました。10時からスタート。まずSさんによる隠岐の島町の概要説明があり、その後質疑応答が行われました。

聞き取り調査の様子

基本的には学生主体で進行していきましたが、私(波江)も2点ほど質問する機会がありました。詳細は書きませんが、どちらも今聞きたかったことです。それに対する回答は、腑に落ちるものではなかったというのが率直なところです(回答者の立場を考えれば精一杯の回答だったとは思いますが)。今後の隠岐の島町の教育や地域はどのようになっていくのでしょうか。

12時少し過ぎに調査終了。会議室を出たところで●さんらと少し雑談してから(ここでは上記の「回答」とはまた違う話が聞けました)、役場を出て徒歩10分ほどのところにあるお店へ。時間に余裕があったので、ゆっくり昼食(うどん)や食後のデザートを楽しみました。

この日の午後の予定はずっと決まらず(無理に決めようともしなかった)、実習直前になって「3大杉を見に行こう」ということになりました。島後(隠岐の島町)の3大杉とは、八百杉(やおすぎ)、乳房杉(ちちすぎ)、かぶら杉のこと。最近はこれにマド杉も加えて「島後の4大杉」ともいうようです。いずれも隠岐ユネスコ世界ジオパークの自然や歴史を感じることができるジオサイトです。

14時にジャンボタクシーに乗って役場を出発し、まずは八百杉がある玉若酢命神社へ。写真では迫力がまったく伝わりませんが、樹齢約2000年とされる八百杉は圧巻の一言。

八百杉!
玉若酢命神社

次は、島を縦貫する県道316号線沿いにあるかぶら杉へ。

樹齢約600年のかぶら杉。バス停もあります。

タクシーの車内で水木しげるについて話していたら、運転手さんにアマビエの像があることを教えていただき、そこで止まってもらうことにしました。水木しげるロードといえば境港が有名ですが、海を越えて隠岐・島後まで続いているのですよね。

アマビエのブロンズ像と中村川

中村地区から布施地区に入り、山道を上っていくこと30分弱、ようやく乳房杉のある場所に到着。私自身、第1回の隠岐実習以来6年ぶりの対面です。

樹齢約800年の乳房杉!
神秘的な場所

もう1か所ぐらい行けそうということで、最後は施地区にある浄土ヶ浦へ。

浄土ヶ浦

ここから西郷地区に戻り、16時半過ぎに京見屋分店に到着。毎年お世話になっております。Tさんご夫妻にご挨拶し、しばし店内めぐり。そして、この日最後、というより、実質的に今回の隠岐実習最後の企画を行うため2階の風待ちofficeへ。

その企画とは、「座談会」。事前ミーティングのかなり早い段階で「現地実習の最後に振り返る時間をつくりたい(できれば地域の方々と話しながら)」という話が持ち上がり、実施すること自体は早々と決まっていました。特にここ2年ほどの隠岐実習は活動をめいっぱい行い充実していた一方で、実習中(あるいは実習直後)にきちんと振り返りをしてこなかったという反省もあり、今回このような時間をつくりました。

17時ごろから開始。「座談会」といっても、参加者は私たちだけです。前半(というか予定時間の大半)は都万中学校での授業実践に関する振り返りが行われました。

風待ちofficeでの座談会(振り返り)
話が弾みます

終了予定時刻が近づいてきたところで、隠岐実習全体の振り返りへと移り、一人ずつ順番に率直な思いを語りました。この日から3週間あまりが経ちましたが、このときの場の雰囲気はこれまでの隠岐実習では経験したことがないもので、各々から語られた言葉はさまざまなニュアンスで私に響き、今も心に残っています。凡庸な文章はこれぐらいにして、ここでは一人ひとりの表情を写真で伝えることにしましょう。

Tさん
Uさん
Yさん
Kさん
Iさん
Hさん

もっと時間があれば・・・・・・と思いましたが、でも、あれぐらいの時間(1時間40分ほど)がちょうどよかったのかもしれませんね。ほんとうに良い時間でした。

実習最後の夜は打ち上げ! ということで、例のお店へ(でも、今回のレシートはそれほど長くなかったです)。そして、ホテルに戻ってきてから花火!(許可を得て実施)ようやく涼しくなり始めた隠岐の夜風を心地よく感じながら、しばらく花火を楽しみました(写真はありません💦)。

次は隠岐実習2025レポートの最終回。6日目(最終日)についてはあまり書くことがないので、実習全体の振り返りも少し書いてみようと思います(9/21公開)。