2023年度

本日、関西学院大学の入学式が開催されました。教育学部の入学宣誓式に登壇するということで、校章ピンバッジを初めてつけてみたところ、逆さまだと指摘されました(^^;)

そんなこんなで、2023年度スタートです。関学教育学部7年目です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年度終了/2023年度開始に伴い、ProfileResearchEducation波江ゼミの各ページを更新しました。対外的にはこれまでとあまり変わっていないように見えるかもしれませんが、自分の中では変化の年だと思っています。新たな気持ちで頑張ります。

西宮聖和キャンパスの桜(クリックすると大きく表示されます)

2022年度「教育課題探究実習(隠岐)」報告書を作成しました

2022年度の「教育課題探究実習(隠岐)」(隠岐実習)の経緯や参加学生による報告・提案等を取りまとめた報告書を作成しました。2019・2021年度に続き、3冊目の報告書です。

真ん中が2022年度版(緑)。左が2019年度(黒)、右が2021年度(グレー)。統一感のあるデザイン(表紙を使いまわしているだけ)。

今回の構成(章立て)は以下のとおりです。

Ⅰ 持続的な「教育課題探究実習(隠岐)」であるために―2022年度実習の経過報告と今後の展望―(波江)

Ⅱ 現地実習報告(学生による分担執筆)
  1.教育行政・制度
  2.離島地域での教育、教育魅力化プロジェクト
  3.教育実践・参加
  4.小規模校における教育―都万地区を中心に―
  5.隠岐地域の歴史・文化・生活、隠岐ユネスコ世界ジオパーク

Ⅲ 隠岐地域の魅力と課題、ならびに課題解決に向けた提案(学生全員)

Ⅳ 実習を終えて(学生全員)

過去2回は私と学生の報告を束ねたカタログ的なものでしたが、今回は作り方を変え、よりまとまりのある報告書になったと思います。お世話になった方々には郵送または直接お届けしたいと思っています。いましばらくお待ちください。

なお、基本的には学生によるレポートであるため外部公開は予定していませんが、内容に関心があるという方がいらっしゃいましたら、まずは波江にご連絡いただけますと幸いです。

第1期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました

2023年1月24日(火)、関西学院大学西宮聖和キャンパス2号館のラーニングコモンズ・リプラ1階を使用して第1期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました。

会場全景

当日は、発表者(4年ゼミ生)13名、運営・進行を担当してくれた3年ゼミ生11名、そのほか数名の学生も参加してくれました。10時30分に発表会開始。今回の発表会は口頭発表形式(発表10分、質疑応答5分)で進められていきました。

発表の様子
会場入口付近に並べた卒業論文
3年ゼミ生からの質問

今回は、堅田智子先生、江田慧子先生、武田信吾先生、濱元伸彦先生(姓50音順)に副査を担当していただきました。会場にてご講評をいただき、発表者との質疑応答も行われました。

副査の先生との質疑応答

昼食休憩を挟んで長丁場となりましたが、15時半ごろに発表会は終了しました。発表者のみなさん、おつかれさまでした! そして、ご参加いただいた副査の先生方、また学生のみなさんにもお礼申し上げます。ありがとうございました!

発表題目(発表順)

  • 森林保全における人材育成の実践と課題について
  • 初等教育における生活科・理科に沿った竹を活用した環境教育の教材開発とワークショップ―兵庫県三田市を事例として―
  • 国内外食産業が抱える食品ロス問題について―国内企業を事例に―
  • 高校魅力化における公営塾の実態に関する調査―愛媛県の事例から―
  • 地域の人口減少や少子高齢化を受けて取り組んでいる地域内の高校の活動と自治体の取り組み・施策の今後の展望について―兵庫県美方郡香美町と兵庫県立村岡高等学校を事例に―
  • マイボトル普及拡大に向けた地域の取り組み―京都府亀岡市の取り組みを踏まえて―
  • 交通会社支援に対する自治体の考え方について―阪堺電気軌道と堺市、大阪市を例に―
  • 大学と地域の連携による相互発展モデルの検討―和歌山市と和歌山大学の連携事業を事例に―
  • 地域と協働した総合的な学習の時間における生徒の非認知的スキルの向上と資質・能力の育成について―岡山市立岡北中学校の「ふれあい講座」を通して―
  • 急激な年少人口増加を原因とした学校・教室不足に対する地方自治体の取り組み―流山市の事例から―
  • サステナブルファッションの意識調査―消費者と生産者が取り組むべき課題の検討―
  • ファストファッション問題の解決 そしてサステナブルな未来へ
  • コワーキングスペースが果たす地域の活性化に対する役割―埼玉県秩父郡横瀬町を事例に―

第1期波江ゼミ卒業研究発表会のご案内

2023年1月24日(火)に、第1期波江ゼミの卒業研究発表会を開催します。場所や発表題目等は下記のとおりです。学内者であれば、どなたでもご参加いただけます(※学外者のご参加は想定していませんが、ご関心がありましたらご一報ください)。

日時:2023年1月24日(火)10:30~15:30終了予定(途中休憩あり)

場所:西宮聖和キャンパス 2号館1階 リプラ・メインステージ

発表題目(発表順)

  • 森林保全における人材育成の実践と課題について
  • 初等教育における生活科・理科に沿った竹を活用した環境教育の教材開発とワークショップ―兵庫県三田市を事例として―
  • 国内外食産業が抱える食品ロス問題について―国内企業を事例に―
  • 高校魅力化における公営塾の実態に関する調査―愛媛県の事例から―
  • 地域の人口減少や少子高齢化を受けて取り組んでいる地域内の高校の活動と自治体の取り組み・施策の今後の展望について―兵庫県美方郡香美町と兵庫県立村岡高等学校を事例に―
  • マイボトル普及拡大に向けた地域の取り組み―京都府亀岡市の取り組みを踏まえて―
  • 交通会社支援に対する自治体の考え方について―阪堺電気軌道と堺市、大阪市を例に―
  • 大学と地域の連携による相互発展モデルの検討―和歌山市と和歌山大学の連携事業を事例に―
  • 地域と協働した総合的な学習の時間における生徒の非認知的スキルの向上と資質・能力の育成について―岡山市立岡北中学校の「ふれあい講座」を通して―
  • 急激な年少人口増加を原因とした学校・教室不足に対する地方自治体の取り組み―流山市の事例から―
  • サステナブルファッションの意識調査―消費者と生産者が取り組むべき課題の検討―
  • ファストファッション問題の解決 そしてサステナブルな未来へ
  • コワーキングスペースが果たす地域の活性化に対する役割―埼玉県秩父郡横瀬町を事例に―

波江ゼミ第2次選考について

第2次選考での波江ゼミの受入可能人数は若干名です。そのため、第2次選考で波江ゼミを志望しようと考えている人は、必ず下記をお読みいただき、事前面談を希望する場合は早めにご連絡ください。

波江ゼミについて

波江ゼミ」のページをお読みください(少し改訂しました)。ゼミ紹介冊子(2023年度教育学研究演習選択案内)には書かなかった(書けなかった)ことも、わりと率直に書いています。

第2次選考の選考方法・方針について

第2次選考は、①事前面談(11/18~30)と②「学びのシート」をもとに選考します。第2次選考期間中(12/6~12)の面接は必要に応じて実施します(実施しないこともあります)。

①事前面談については下記を参照してください。

②「学びのシート」は、今年度から書き直し・再提出が可能になりました。ついては、波江ゼミで学びたいことを明確に記入して提出してください。「学びのシート」の提出等の手続きについては、kwicや1号館1階の掲示板も必ずご確認ください。

事前面談・質問対応について

本日から11/30(水)まで事前面談を受け付けます。できるだけ早めに、第3希望まで面談希望日時をお知らせください(私のメールアドレスがわからない人はContact Formから連絡してください)。面談は対面とZoomのどちらでも対応しますが、Zoomの場合はカメラオンを条件としたいと思います。

面談希望日時の検討にあたっては、波江の予定表(関学関係者にアクセス限定)を参照してください(→ゼミ選択・選考期間が終了したので非公開にしました)。オフィスアワー(木曜4限)以外でも面談に対応します。対応可能な時間帯は、平日9:00~19:00を原則とします。Zoomであれば夜間でも対応することはできますが、要相談です。

面談時間は内容によりますが、最長30分間とします。ゼミのことを中心に、ざっくばらんと話ができればと思っています。質問等、遠慮なくお話しください。こちらもできるだけ率直にお答えしたいと思います(答えられない質問もありますが)。

質問もお気軽にどうぞ。簡単な質問でしたらすぐに対応します。メール等でも質問を受け付けています。

ゼミ見学について

3年ゼミの見学が可能です。今年度秋学期は火曜5限に627教室にてゼミをやっています。教室変更や休講のときもあり、またキャパの問題もありますので、事前にお問い合わせいただけると助かります。