隠岐実習2024 DAY6(8/29)&振り返り

隠岐実習2024レポート最終回は、最終日(8/29)の報告と簡単な振り返りを書きます。

最終日の朝は雨。風もかなり強く、帰りの飛行機が欠航にならないか不安がよぎりましたが、JALのサイト上では特に変化なし。ホテルの方も「条件付き運航にもなっていないので、飛ばないことはないでしょう」と心強いお言葉。予定どおり帰れるであろうと判断し、学生たちに連絡しました。

最終日は自由行動。10時少し前にロビーに下りると、ほとんどの学生はすでに出かけたようでした。私はしばしJALの運航情報や気象情報をチェックしてからホテルを出発。西町を目指してのんびり歩き・・・

風待ちofficeでコーヒータイム

京見屋分店さんの2階、風待ちofficeをひとり占め。ずっとここにいたい気分でしたが、お昼が近づき、店主のTさんご夫妻にお礼をしてお店を出ることに。木村屋さんでパンを買い、お土産を買おうと港に行ったところで一部の学生と合流。強風に飛ばされそうになりながら、学生たちとともにホテルに戻りました。

13時20分になり、6日間お世話になったホテルを出発。今回も私たちのことを温かく見守ってくださり、安心して過ごすことができました。ありがとうございました!

空港に着くと、昨年度まで都万中学校の校長であったW先生が待っていてくださいました。短い時間でしたがお話しできてよかったです(また11月によろしくお願いします)。また、タイミングが悪く直接お会いすることはできませんでしたが、DAY2でお世話になった有木小学校のY校長先生も見送りに来てくださいました。ほんとうに感謝、感謝ですm(_ _)m

昨年度の反省を生かし、搭乗待合室で最後の記念撮影。

Yさん with 隠岐実習メンバーズ(ではない)

機材到着遅れで予定時刻よりも出発が遅れましたが、14時38分に隠岐世界ジオパーク空港を離陸。約45分ほどで伊丹空港に到着し、解散。隠岐実習2024は無事終了しました。

離陸直後、隠岐空港と西郷岬灯台が見えます

ここからは今回の隠岐実習を簡単に振り返ります。

まずは事前学習・ミーティングから。隠岐実習ではもはや定例化した😅「6限」(18:45~)にミーティングを実施することが多かったですが、例年よりも参加率は高かったように思います。都万中チームや夏祭りチームなどのチーム分けも早い時期に決まり、多くのメンバーが集まったときのミーティングは活発でした。また、今年度はラーニング・アシスタント(LA)を3名採用することができ(全員昨年度の実習参加者)、ミーティングや事前準備において大きな助けとなりました。

しかし、7月以降はお互いのスケジュールが合わず、対面でのミーティングをほとんど実施できずに現地実習に突入することになりました。グループLINEを通じて随時やりとりし、Zoomミーティングも実施しましたが、どうしても教員からの一方向的な情報伝達になりがちで、実習の準備が進んでいるという実感を持てなかったというのが正直なところです。実際には、チームごとに話し合いや作業が進んでいたのですが(ただし時間不足・準備不足は否めなかった)、それが全体で共有できておらず、実習の全体計画をなかなか見通せなかったことは大きな課題だったと思います。

また、「探究する態勢ができ、実際に探究できていたか」は厳しめに評価する必要があると考えています。隠岐実習の正式な科目名は「教育課題探究実習(隠岐地域における課題探究と教育実践)」であり、その名のとおり「探究」をとても重視しています。探究する態勢ができていないと十分な探究はできない。このことは、隠岐高校の「ジオパーク研究/探究」への継続的なかかわりを通じて強く感じるようになってきています。探究する態勢をつくるには、これまでと同じやり方ではまったく時間が足りません。事前学習のあり方・進め方を根本的に見直す必要がありそうです。また、勢いに任せて言ってしまえば、学部の教育も変わっていかないといけないのだろうと思います(自己批判を込めて)。

次に、現地実習について。一言でいえば、安定感があり、天候のことを除けば不安を感じる場面は少なかったです。過去最多の人数、そして台風という不安要素があったにもかかわらず、スムーズに実習を実施できたのは、過去4回の実習との継続性を生かすことができたからだと思います。また、今回も人とのつながりを強く感じました。新たなつながりをつくることもできました。多くの方々の協力があってこそ、この隠岐実習は成立し、ここまで続けることができています。隠岐実習が持続可能な教育プログラムであるために、継続性と人とのつながりは大事にしていきたいと思います。

一方で、今回は新たなチャレンジという点では物足りなかったかなと思っています。4月の履修ガイダンスの中で、隠岐実習の意義・魅力のひとつとして「自分たちの実習は自分たちでつくる」ということを挙げました。振り返ってみて、それができていたかどうか。有木小学校での夏祭りは初めてのチャレンジでしたが、自分たちで道を切り開いたという感じではなかったと思います。安定性・継続性を優先し、新たなチャレンジ(「無茶」ともいう)に踏み出しきれなかったという面はあったかもしれません。もっとも、今回参加した学生の多くにとっては、隠岐実習そのものがチャレンジだったともいえます。実習はあくまでも学生が主体であり、意欲ある学生がチャレンジできるプログラムであり続けられるよう、今後も隠岐実習をブラッシュアップしていきたいと思います。

最後に、実習後のことについて。今年も隠岐高校のみなさんを西宮聖和キャンパスにお迎えし、「隠岐ジオパーク研究発表会」および関連イベントを開催します(10月8日に開催予定)。近日中に開催告知やポスター掲示を行いますので、隠岐や高校生の探究学習などに関心のある学生はぜひご参加ください!

・・・あとは報告書作成ですね。隠岐実習はむしろこれからが大事なのです。頑張って作成していきましょう・・・!>隠岐実習メンバー

末筆となりましたが、今回の実習も実に多くの方々のご理解・ご協力のもと、無事に終えることができました。あらためて心より感謝申し上げます。また、隠岐実習メンバー(もちろんLAも含む!)の頑張りのおかげで今回もステキでサイコーな実習になりました。ありがとうございました!

これにて隠岐実習2024レポートは完結! ここまでお読みいただき、ありがとうございましたm(_ _)m