「隠岐ジオパーク研究成果発表会」を開催します(2019年10月15日(火)9:00~12:00)

2019年10月15日(火)9時から、関西学院大学西宮聖和キャンパスのリプラ(2号館1階)において、島根県立隠岐高等学校の生徒による「隠岐ジオパーク研究成果発表会」を開催します。

隠岐高校が立地する隠岐の島町は、ユネスコ世界ジオパークに認定された地域で豊かな地域資源を有する一方、人口流出や少子高齢化など離島地域としての課題も抱えています。隠岐高校の生徒が取り組む「隠岐ジオパーク研究」は、地域のヒト・モノ・コトについて知り、地域資源を活かしながら地域が抱える課題を解決しようとする学習活動(PBL: Project-Based Learning)です。

今回の研究成果発表会は、2年生の関西研修旅行(修学旅行)の一環として実施されます。1年生の秋からチームで取り組んできた研究の成果を大学や企業で発表し、ディスカッションを行います。関西学院大学には4チーム、22名の生徒が来学し、地域資源を活用したイベント開催、郷土食、ウルトラマラソンとのコラボレーション、持続可能な地域づくりに関するプロジェクトついて発表します。

また、この発表会では「教育課題探究実習(隠岐実習)」もコラボします。実習3日目報告でも書きましたが、この実習では隠岐ジオパーク研究の中間報告に対しコメントやアドバイスを送り、8月28日に実施された最終中間発表会に参加して生徒たちの発表を聞き、彼/彼女たちとディスカッションも行いました。今度はお迎えする立場として、生徒たちが力を十分に発揮できる舞台を整えたいと思います。また発表会当日は、私と学生からも 「教育課題探究実習(隠岐実習)」 の成果について報告するポスターを展示する予定です。

高校×大学。離島×都会。西宮聖和キャンパスのラーニングコモンズ、リプラにおける今回の発表会は、多種多様な人びとが刺激を与え合う学びと交流の場となることが期待されます。高校生にとっては、自分たちの思いや考えを発信し、幅広い考え方や価値観に接し、自分のキャリアや、ひいては島の未来まで考えることにつながる機会となるはずです。一方、大学生や一般参加者にとっても、高校生が投げかける多かれ少なかれ普遍性をもつ課題についてともに探究し、アイディアを出し合い、教育や地域の未来について考える機会となるでしょう。学部や大学内外にかかわらず、多くの方々のご参加をお待ちしております。

どなたでもお気軽にお越しください!
カテゴリー: news

2019年度「地理学地域文化学特殊講義1」ごみ処理施設見学

関西学院大学文学部の2019年度春学期開講科目「地理学地域文化学特殊講義1」の一環としてごみ処理施設の見学を実施します。このページは随時更新されます。

更新履歴

  • 9時30分以降に到着した人は、そのまま見学者用入口へ向かい施設内に入ってください。受付で関学生であることを伝え、指示に従ってください。(2019/6/2)
  • 「現地までの交通手段」に追記しました。(2019/5/30)
  • 本ページを公開。(2019/5/23)

実施場所(見学先)

豊中市伊丹市クリーンランド(〒561-0806 大阪府豊中市原田西町2番1号)

実施日時

2019年6月2日(日)10時~12時ごろ

集合場所

現地集合。入口を間違えやすいので気をつけてください。下の写真の案内板がある入口から入ってください。当日、私は早めに待機して誘導しますが、私より早く着いた人は入口すぐの広場で待っていてください。雨天のときは、見学者用入口から施設内に入ってもよいと思います。

現地までの交通手段

原則として公共交通機関を利用してください。ルート・所要時間については各自で調べてください。参考までに、阪急宝塚線・曽根駅からは徒歩約30分です(下見した際に歩きました)。

(5/30追記)自転車については、駐輪するスペースはありますので特に問題ありません(ただ、ないとは思いますが、十数台も大挙して来られるとちょっと困るかも)。

持参物

  • 【必携】学生証、保険証、筆記用具、メモ帳、カメラ(写真が撮れればスマホ等でも可)。
  • 【あるとよいもの】クリップボード(メモ記入などに便利)。駅から歩いてくる人は特に、当日の天候に合わせて帽子・飲料・雨具・上着などを適宜用意してください。

重要事項(必読)

  • 遅刻厳禁。事前に遅刻することがわかっている場合は早めにお知らせください。施設側に伝えておきます。
  • 当日は説明してくださるスタッフの方の指示に従って行動してください。
  • 途中離脱は基本的に認めません(不参加扱い)。どうしても、という場合は要相談。
  • 歩きやすい服装・靴で参加してください。屋内とはいえ、それなりの距離を歩きます。
  • 体調が悪いときは無理をせず欠席してください。また、見学の途中で体調が悪くなったときはすぐに申し出てください。
  • 当日やむをえない理由でどうしても遅れる場合、その他緊急の連絡がある場合は、授業中にお知らせした緊急連絡先に連絡してください。施設側にはけっして電話をかけないでください。

荒天等の場合の対応と連絡方法について

屋内での見学ですので、基本的には実施します。ただし、気象警報が発令されるほどの荒天や災 害発生等の理由により見学の実施が難しい場合、できるだけ早く判断し、LUNA を利用してお知ら せメールを一斉送信します。また、このページにも掲載します。なお、繰り返しになりますが、施設に電話をかけて確認するのは多大な迷惑になりますので、けっしてしないでください。

評価について

見学記録を後日提出してもらいます。見学記録用紙は当日配付します。これは平常レポートの一部として評価します。また、見学参加は平常点に加味されます。

欠席者に対する代替措置について

欠席者に対する代わりの課題については、6 月6 日(木)の授業でお知らせする予定です。

カテゴリー: news

2019年度「人文地理学」学外巡検~茨木の環境・土地利用変化~

関西学院大学教育学部の2019年春学期開講科目「人文地理学」の一環として学外巡検を実施します。このページは随時更新されます。

更新履歴

  • 当日はかなり暑かったですが、無事学外巡検は終了しました。参加者は、午前の回は19名、午後の回は11名でした。参加したみなさん、おつかれさまでした。(2019/5/30)
  • 巡検当日の最高気温は33度と、5月とは信じがたい予報が出ています。暑さ対策を万全にお願いします(特に午後の回の参加予定者)。(2019/5/24)
  • 「よくある質問」を追加しました。(2019/5/23)
  • 本ページを公開。(2019/5/7)

よくある質問

  • 午前中参加希望ですが、諸事情で当日に午後に変更することは可能ですか? →【回答】参加する回の変更、参加見送り、飛び入り参加、いずれもOKです。
  • 巡検欠席者が成績評価で不利になることはありませんか? →【回答】やむを得ない理由により欠席した人に対しては、巡検参加者と同レベルの課題を代わりに出す予定です。下記の「学外巡検欠席者に対する代替措置について」も確認してください。

学外巡検の実施場所

大阪府茨木市

実施日時

(午前)2019年5月25日(土)9時開始
(午後)2019年5月25日(土)13時30分開始

午前・午後のいずれかの回に参加してください。スタートからゴールまでの時間は参加者数や当日の天候等によって多少変動しますが、2時間半程度を予定しています。

実施/中止の判断とその連絡方法について

  • 雨天決行(雨が降らないことを祈ります)。
  • 実施の場合は特に連絡は行いません。
  • 荒天や災害発生など巡検実施が難しい状況の場合、当日午前7時までに中止の判断を行い、LUNAの一斉メール送信機能を利用してお知らせします。また、このページ上でもお知らせします。午前7時以降も状況の悪化がみられるときは、その時点で中止の判断を行い連絡するので、お知らせメールや本ページの情報更新に注意をしておいてください。

集合場所

阪急京都線・茨木市駅・北改札口(フレッズカフェがある側)。改札を出て、他の利用者の迷惑にならないように、改札から少し離れた場所で待機してください。

解散場所

JR総持寺駅。希望者には阪急京都線・総持寺駅まで案内します(JR総持寺駅から徒歩10分)。

持参物

  • 【必携】第6回授業(5/23)で配付する巡検資料、保険証、学生証、筆記用具、カメラ(写真が撮れればスマホ等でも可)。
  • 【あるとよいもの】クリップボード(巡検記録の記入などに便利)、虫除け、虫刺され薬。そのほか、当日の天候に合わせて帽子・飲料・雨具・上着などを適宜用意してください。

重要事項(必読)

  • 遅刻厳禁。各回の開始時刻になったらすぐに出発します。
  • 途中離脱は基本的に認めません(不参加扱い)。どうしても、という場合は要相談。
  • 歩きやすい服装・靴で参加してください。かなりの距離を歩きます。
  • 予定しているコースには、日陰がない場所や未舗装の道なども含まれています。当日の天候に合わせて各自対策を行ってください。
  • 体調が悪いときは無理をせず欠席してください。また、巡検の途中で体調が悪くなったときはすぐに申し出てください。
  • 当日やむをえない理由で欠席する場合、どうしても遅れる場合、その他緊急の連絡がある場合は、授業中にお知らせした連絡先に連絡してください。

評価について

巡検記録(を清書したもの)を後日提出。提出期限は巡検当日に指定します。これは平常レポートの一部として評価します。また、巡検参加は平常点に加味されます。

学外巡検欠席者に対する代替措置について

できる限り参加するように努めてください。参加がどうしても難しい、あるいは、結果的に参加しなかった人に対する代わりの課題については、5月30日(木)の授業でお知らせする予定です。

正式2万分1地形図「茨木」(部分;1908(明治41)年測図、1911(明治44)年発行)
カテゴリー: news

2019年度が始まりました

関西学院大学では本日(4/8)から春学期開始です。といっても、すでに教育実習の事前指導は始まっているし、非常勤先の授業開始は一足早かったし、4/2には「教育課題探究実習」ガイダンスも実施したし・・・ということで、4月早々バタついております(^_^;)

そんなわけで、遅くなりましたが、「Education」のページに2019年度の担当科目を追加しました。昨年度との違いは、新設科目の「教育課題探究実習」を担当すること、文学部でも授業を担当させていただくこと、ぐらいです。また、3年ぶりに甲南大学で非常勤講師を務めることになりました。あと、阪大での担当科目名が変わったのもちょっとしたポイントです。

では、今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

カテゴリー: news

2019年度「教育課題探究実習」のガイダンスを実施します(4/2・4/8)

関西学院大学教育学部では、2019年度、「教育課題探究実習」を新設し、波江がこの科目(実習)を担当します。4月2日(火)と4月8日(月)にガイダンスを実施します。ガイダンスの詳細と科目の概要については、以下をご覧ください。ガイダンスへのご参加、お待ちしています!

ガイダンス

  • 4月2日(火)13:00~ リプラにて
  • 4月8日(月)12:50~13:20 631教室にて

いずれも私からの説明は25分間程度です。その後、質問等に対応します。ガイダンス時に資料と履修希望申込書を配布します。履修を希望する人は、必ずいずれかの回に出席してください。やむを得ない理由で出席できない場合は、波江にご連絡ください(個別説明も検討します)。

科目(実習)の概要

※より詳細な情報はガイダンスでお伝えします。関学生以外で本実習に関心をお持ちの方は、Contact Formからお問い合わせください。

科目のねらい

島根県隠岐地域をフィールドとして、現地・現場での主体的な学びや体験を通じて、教育課題について探究します。課題解決型学習(PBL)に取り組む現地高校生との協働を通じて、教育者としての力を高めることをねらいとしています。また、自分たちも教育をテーマにPBLに取り組み、課題解決策を提案します。教育魅力化の意義や、教育と地域の持続可能性との関係について、みんなで考えたいと思います。

授業構成

  • 事前指導(実習)・・・4~7月に計12時間程度
  • 現地実習(島根県隠岐地域)・・・8月下旬~9月上旬に6日間(5泊6日)
  • 事後指導(実習)・・・9月または10月に計3時間程度

履修対象学生・募集人数

2017年度以降入学生(2019年度時点で2・3年生)が対象です。最大20名を募集します。

科目の位置づけ

「ダブルチャレンジ制度」の中の、「ハンズオン・ラーニング・プログラム」の教育学部独自科目です。詳細については、関学ウェブページ上の資料(PDF)をご覧ください。

履修申込方法

「履修希望申込書」(ガイダンス時に配布)に必要事項や履修を希望する理由などを記入し、教育学部事務室へ提出してください。提出期間は、2019年4月9日(火)~4月16日(火)16時50分(厳守)です。

学内掲出ポスター(クリックすると拡大します)
カテゴリー: news