「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第3日目

隠岐実習レポート、履修者募集から事前学習まで第1日目第2日目に続き、4回目です。

この日はバスの時刻の都合上、7時半過ぎに宿を出発し、バスに乗って島根県立隠岐高等学校へ向かいました。到着したのが8時過ぎ、生徒たちが次々と登校してきます。

なにはともあれ、正門前で記念撮影。

朝早くから来たのは、「隠岐ジオパーク研究最終中間発表会」ならびにディスカッションに参加するためです。「隠岐ジオパーク研究」(以下、「ジオパーク研究」と表記)とは何か? 一言でいえば、隠岐高校の生徒たちが取り組む課題解決型学習(PBL)です。

もう少し詳しく説明すると、隠岐高校では1年生の秋頃から2年生の秋にかけて、生徒全員がいくつかのチームに分かれてジオパーク研究に取り組んでいます(今回発表した現2年生は12チーム)。特色の1つは、年度ごとに研究対象地区を定め、地域課題解決型の学習ならびに研究として活動を行っている点です。現2年生の対象地区は島北東部の布施地区であり、布施地区の特徴や課題に関連するテーマを設定し、ここまで調査研究を進めてきました。

発表会冒頭の概要説明@2-1教室。

経緯を説明しだすと長くなるのでごく簡潔に書きますが、今回実習に参加した学生たちは、ジオパーク研究の途中成果を見せてもらい、その内容に対するコメントやアドバイスを作成し、高校側にお送りするという活動をしてきました。春の時点からかかわり、自分たちが送ったコメント・アドバイスを受けて、研究がどのように進展しているか、学生たちは楽しみにしていました。

発表会には私たちのほか、隠岐の島町の行政関係者、教育関係者、ジオパーク関係者、布施地区の方々、そして大阪大学人文地理学教室(ハンダイジンチリ)のチームなど、多くの、そして多様な参加者がみられました。

1・2時間目は、各チームのプレゼンテーションと質疑応答が行われました。学生たちは積極的に質問やアドバイスをしていました。春から(間接的にですが)高校生の研究活動にかかわってきたということもあって、内容面の進展だけでなく、各チームの特徴やチーム活動として抱えている課題など、感じ取る部分は少なくなかったようです。

3時間目は、12チームそれぞれに関学生や阪大生などが加わるかたちで、振り返り(リフレクション)とディスカッションが行われました。チームによって多少の濃淡はあったようですが、高校生にとっても、先生方にとっても、そして私たちにとっても非常に刺激的な時間になりました。

ディスカッションの様子@2-3教室。

なお、隠岐高ニュースで当日の様子が取り上げられています(2年生ジオパーク研究最終中間発表会)。

もっともっと振り返りをしたいところでしたが、次の予定があるためやむなく切り上げ(Y先生、ありがとうございました)、12時過ぎに高校を出発してジャンボタクシーで都万地区へと向かいました。

午後の目的は・・・シーカヤック洞窟ツアー! しかし、前日は大雨、この日も降ったりやんだりで、実施は難しい状況でした。それでもあきらめきれない学生たちの思いが届いたのか、雨は上がり、こころなしか空も明るくなってきたような・・・。

海洋スポーツセンターに到着し、前日にもお会いした一般社団法人隠岐ジオパークツアーデスクのSさんと最終協議。結論は・・・やはり中止。どんよりとした空気に支配され、私は学生からの視線に耐えられない(^^;)

やりきれない気持ちをぶつける二人組。

シーカヤックが中止になったのは残念でしたが、Sさんからのご提案により、都万地区のジオサイト巡り(Sさんのガイド付き)をお願いすることになりました。結果として、前日の大雨のおかげで水量の多い壇鏡の滝を見ることができ、Sさんの軽妙な語りと知識豊富なガイドを通じて、隠岐の歴史・文化、世界ジオパークとしての魅力や課題、地元(都万)で生まれ育ち、島を出てまた戻ってきたというSさんの人生経験など、多くのことを学び、また貴重な体験をすることができました。以下、写真で振り返ってみましょう。

屋那の船小屋。日本海側特有の文化的景観。
シーカヤック洞窟ツアーを実施する予定だった小津久(おづく)海岸を陸側からアプローチ。
流紋岩がみられる岩場で記念撮影。
壇鏡の滝を裏側から。すごい水量!
那久岬、灯台、島前の島々。

ジオサイト巡りを終えて海洋スポーツセンターに戻り、2階のスペースでSさん、Mさん、地域おこし協力隊員であるIさんとともにディスカッション(というか、ざっくばらんな座談会)を行いました。短い時間でしたが、1日目・2日目とはまた違った視点で隠岐の島町について考えることができたのではないかと思います。スイカと水出しコーヒーもごちそうさまでした!

実習も3日目となり、また朝早くから活動したということもあって、学生たちには疲れが目立ってきました。その一方で、やはり隠岐高校での経験はインプレッシブだったのか、夜のミーティングは眠い目をこすりながらも延々と22時近くまで続きました。あっという間に実習の折り返し地点。翌日はいよいよ島前へ。ということで、また次回。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第2日目

全7回シリーズの3回目。第1回第2回もあわせてどうぞ。

2日目は、隠岐の島町(島後)の北東部にある布施地区での調査です。2004(平成16)年の町村合併以前は布施村というひとつの自治体でした。ポートプラザ前でバスに乗り、隠岐病院で布施線に乗り換え、出発から約1時間で布施地区に着きました。

春日神社の近く、「春日橋」バス停で下車。この時点では、天気はなんとかもっています(晴れ女パワー?)。

なぜ布施地区での調査なのか。翌日の3日目に、高校生による研究発表会(詳細は3日目のところで書きます)に参加することは早くから決まっていました。その高校生による研究の対象地域が布施地区であり、発表会に参加するのなら私たちも布施地区について知る必要がある、という意見が参加学生から出て(半ば誘導したかもしれませんが・・・)、布施までやって来たというわけです。

バス停から歩いてすぐのところに隠岐の島町役場布施支所があります。午前中はここで聞き取り調査・意見交換会です。支所長であるTさん、波江は何かとお世話になっているSさん、そして地域おこし協力隊員として布施支所で勤務し、SNS(FacebookInstagram)による情報発信も積極的に行っているIさんにご参加いただきました。話は布施地区の地域課題から、学校統廃合、高校生による調査活動、Iさんご自身のことまで多岐にわたりました。

旧布施村議会の議場での聞き取り調査・意見交換会の様子。

議場の窓から外(と海)がよく見えますが、途中から雨が降りはじめ、やがて土砂降りに・・・。誰のせいや! ・・・って、心当たりはないこともなく・・・。予定では、午後は世界ジオパークに関連する調査として、春日神社や崎山岬灯台などのフィールドワークを実施するはずでしたが、この雨では特に崎山岬灯台に行くのは厳しいとのこと。ともあれ、昼食をとるためにいったん布施支所をあとにしました。

昼食は、浄土ヶ浦海岸のお食事処へ。夏季限定の営業で、地元のおばあちゃんたちが店を切り盛りされています。この雨だから空いているだろうと思いきや、人がたくさんいる! まあ、気長に待ちましょうと思っていたら、いきなり声をかけられてびっくり。翌日午後にお世話になる予定のSさんと、5日目に訪問予定の中学校の先生方と生徒たちに遭遇(笑)。いやはや、世界は狭い。

昼食後、浄土ヶ浦海岸の展望デッキで記念撮影。雨ですなあ。

雨はやむ気配なしということで、支所の方々のご厚意により、午後は布施地区内を案内していただけることになりました。まず向かったのは、布施公民館。ここは2009(平成21)年度をもって廃校となるまでは、布施小学校・布施中学校だったところです。とりわけ敷地奥側の校舎は、TさんやSさんも通ったという年季の入ったもので、古いながらもたしかに子どもたちが通い、巣立っていった足跡が感じられる場所でした。

古いほうの校舎の一教室。黒板の文字は、卒業生が集まったときに書き残したものだそうです。

次は、林道に入ってどんどん山を上っていきます。途中、オキノウサギが道を横切る姿を確認できました。駐車場で車を降り、山道をしばらく歩いて到着した展望台に立って木々の間に目を凝らすと・・・。一瞬、トカゲ岩が見えました! が、すぐに見えなくなってしまいました。

写真ではまったくわかりませんが、木と木の間にトカゲ岩が見えました。
来た道を引き返します。雨のスギ林は幻想的。

別の林道に入り、目指す先は・・・乳房杉(ちちすぎ)! こんな大雨の日でも、乳房杉の周辺だけはカラッとしていたりするんですよ、不思議ですねぇ、といった会話をしているうちに到着。さあ、どんな乳房杉が見られるのか・・・?!

乳房杉!

ポスターで見るような乳房杉を見ることができ、学生たちのテンションも上がります。大雨により予定変更を余儀なくされましたが、むしろこんな素晴らしい体験をすることができてラッキーでした。

ここで記念撮影をせずしてどこでする!

結局、布施地区には戻らずに、そのまま宿まで送っていただくことに(私と学生2名は買い出しのためショッピングセンターまで)。何から何までお世話になり、ほんとうに感謝です。ありがとうございました。

この日の夕食は、男性陣が宿泊しているゲストハウス(一軒家です)でお鍋にしました。その後のミーティングは、翌日の研究発表会参加に向けての最終打ち合わせもあって本格的なものに。まだまだ実習は続きます。というわけで、続きはまた次回に。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第1日目

全7回シリーズの第2回。第1回はこちらです。

2019年8月26日(月)、いよいよ「教育課題探究実習(隠岐実習)」の初日です。伊丹空港を集合場所としました。ほんのちょっとしたハプニングがあったような気もしますが、まあ、あまり気にしないでください・・・。

何も言うまい・・・。

毎年8月限定で、伊丹-隠岐便はボーイング737-800が使われています(ふだんはエンブラエル170)。機体右側の座席だったので、上空から関学の西宮聖和キャンパスや西宮上ケ原キャンパスがばっちり見えました。フライト時間40分ほどで隠岐世界ジオパーク空港に到着!

記念撮影。良い天気!

実習最初の予定は、隠岐の島町教育委員会での聞き取り調査・意見交換会です。空港から直接、ジャンボタクシーに乗って教育委員会へ向かいます。(隠岐の島町役場商工観光課のFさんには、スーツケースの運搬を手伝っていただきました。実習の準備段階から、Fなきさんには大いに助けてもらいました。ふなKさん、ありがとうございました!)

教育委員会では、IさんとIさん(あれ、イニシャル同じだ)に応対していただき、学生からの質問に丁寧にお答えいただき、隠岐の島町の教育に関する取組や課題について教えていただきました。今振り返れば、初日だからしょうがないですが、みんな硬かったですねー。

隠岐の島町教育委員会での聞き取り調査の様子。

実は、隠岐の島町教育委員会は廃校を利用して業務が行われています。2006(平成18)年度をもって廃校となった旧今津小学校です。廃校と聞くとボロボロの建物をイメージしますが、ここはとてもきれいです。せっかくなので、中を少し見学させてもらいました。

かつての教室がそのままオフィスとして使われています。
体育館もとても広くてきれい。
最後は記念撮影。

16時過ぎに教育委員会をあとにし、宿へ向かいました。今回の実習は、2か所に分宿というかたちになりました。夕食の時間までは自由時間とし、店に買い出しに行ったり、周辺を散策したり、各自ゆっくりと過ごしました(みんなおなかが空いていたようですが)。

これからの実習に思いを馳せる3人、というテーマの写真(撮るときはそこまで考えてなかった)。

初日なのでご馳走をいただき、夕食後に軽くミーティングを行って、第1日目は終了。この日は過ごしやすくて最高に良い天気でした。しかし、翌日からの天気予報は連日雨・・・。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:履修者募集から事前学習まで

2019年8月26日(月)~31日(土)の6日間、島根県隠岐の島町および西ノ島町において、「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました。今回も含め全7回シリーズで、本実習について振り返りたいと思います。

今回は、履修者募集から確定、そして数回にわたった事前学習までです。そもそも、本実習はなぜ新設されたのかという話もあるのですが、それはまあ割愛ということで。

本サイトでは3月下旬に「2019年度「教育課題探究実習」のガイダンスを実施します(4/2・4/8)」という投稿(宣伝)をアップしています。このころ私と教育学部事務室のTさん・Nさんは、履修希望者はどれくらいいるのか、まったく計りかねていました。もっとも、私は「20人以上来たらどうしよう」と思っていたのに対して、Tさん・Nさんは「はたして希望者はいるのか?」と思っていたようですが(笑)。

新学期早々、二度のガイダンスを実施し、計20名ほど出席してくれました。そして、志望理由書(履修希望書)を提出したのは・・・10名! これなら不開講になることはなさそうだ、とほっとしたことを覚えています。

この段階の課題としては、新設科目の広報不足が挙げられます。もっとも、私と事務室はかなり力を入れて広報したつもりでした(ポスター掲出、教学Webでの一斉連絡、チラシ配布など)。しかし、あまり浸透していなかったようです(苦笑)。今回実習に参加した学生の中にも、4月のガイダンスのことをまったく知らないという人がいました。では、どうやって実習のことを知ったかというと、友人からの情報提供やSNS経由のようです。そのへんをどううまく使うか、なんでしょうねー。

さて、10名の履修希望者が確定し、4月24日(水)に第1回の事前学習(というか顔合わせ)を行いました。ところが、まさかの事態が。10名中2名が、現地実習期間中に必修科目の集中講義が入っていることが発覚し、泣く泣く参加を諦めてもらうことに。結局、今年度の履修者は8名ということで確定しました。

どの年度でもそうかもしれませんが、今年度は特に春の10連休などの関係で、現地実習の日程確定や事前学習の日程調整にほんとうに苦労しました。教員(私)と各学生の都合が合わなさすぎる(苦笑)。以下に事前学習の実施日時を記しますが、調整の苦労がうかがえるかと思います。

事前学習の実施日時

  • 第1回:4月24日(水)13:30~15:00
  • 第2回:5月14日(火)13:00~15:00
  • 第3回:6月8日(土)9:00~12:00
  • 第4回:6月29日(土)9:00~12:00
  • 第5回:7月23日(火)13:00~16:00
  • 第6回:8月23日(金)16:20~18:00

事前学習といっても、私が一方的にレクチャーするとかではなく(だから「事前指導」ということばは使いたくなかった)、事前に課題を出しておき、全員で集まったときは課題の成果をふまえて意見交換したり議論を深めたりといったやり方を重視しました。また、第4回からは1チーム2名の4チームに分け、それぞれのチームに役割を与え、タスクを進めてもらうようにしました。ただし、完全分業ではなく、どのテーマ(役割)についても全員がかかわるようにと求めました。事前学習が進むにつれて、学生がどんどん主体的に動くようになっていったことが印象に残っています。

あ、そうそう、この実習を機に、私LINEデビューしました(^^;) 振り返ってみれば、学生とのやりとりはほぼLINE一本でしたねー。あと、提出物などの管理はGoogleドライブを活用しました。

事前学習を通じて実習計画が具体化し、実習に向けての気持ちが高まっていきましたが、私自身の準備はけっこう綱渡りだった気がします。7月中旬の隠岐出張でようやく西ノ島町教育委員会と隠岐の島町布施支所を訪問して実習に関するお願いをさせていただき、ようやく実習計画がほぼ確定したのでした。

というような感じで、実習に突入していったのですが、その話はまた次回。最後に、事前学習の様子を2枚(写真はクリックすると大きくなります)。6回も事前学習を実施したのに、写真を撮ったのは2回だけ、それも同じ教室でやっているので代わり映えしないという・・・。

第4回事前学習の様子(6/29)
第5回事前学習の様子(7/23)