「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第6日目(最終日)

いよいよ実習最終日、このシリーズも最終回です。これまでの内容は、履修者募集から事前学習まで第1日目第2日目第3日目第4日目第5日目をご覧ください。

実習最終日といっても、この日は「各自フィールドワーク」(という名の自由行動)です。男子学生3名は隠岐酒造に行きました。お目当てのお酒を無事購入し、試飲もさせてもらったそうです。(私は同行していないので写真はありません)

残りの学生5名は「おまかせプラン」とのことだったので、私が思いつくままに歩きました。西郷港フェリーターミナル~2本のトンネル~西郷東大橋~古いトンネル~中町~西町(愛の橋商店街)~京見屋分店に立ち寄り~かっぱ公園~八尾川沿い、と歩いて、サンテラスまで。

私が好きなトンネル。

サンテラスにあるSun’s Garden Cafeで昼食です。まったり過ごしていると、ハンダイジンチリのK林先生と学生さんたちも入ってきました。空港周辺も散策したいので、ジャンボタクシーを利用して直接空港まで行くことにしました。

空港に到着すると、牛さんがいました。10月の一夜嶽牛突き大会のほうに出場するそうです。

空港周辺や空港のある岬地区はお気に入りの場所で、天気が良ければ半日でものんびり過ごせます。実習前半の天気はなんだったんだというぐらいの青空の下、西郷岬灯台までの散歩を楽しみました。

牛さんたちものんびり。
西郷岬灯台。大正時代に建てられたものです。

この日(8/31)は、伊丹-隠岐間を夏季(8月)限定で就航するボーイング737-800の運航最終日です(8月以外はエンブラエルE170が運航)。空港ではセレモニーが行われていました。

池田高世偉町長による挨拶。
しげさ節によるお見送り。

15:30ごろ、無事伊丹空港に到着しました。いくつか連絡事項を伝えて「解散!」のはずが、まさかのサプライズが。

色紙をもらえるとはまったく想定していませんでした。ほんとうにありがとう!

さて、実習初年度の反省や検証は今後きちんと行いますが(というか、報告書作成などが残っているので、まだ「教育課題探究実習」は終わっていませんが)、現時点での振り返りを簡単にしておきたいと思います。

まず、全員ほとんど体調を崩すことなく実習内容をほぼ予定通り消化し、無事に伊丹空港まで帰ってこれたことは何より良かったです。約一週間の実習の責任者になるのは初めてのことで、責任とプレッシャーを感じていましたが、ビギナーズ・ラックじゃないかというぐらい順調だったと思います。

一方、今回はすべてうまい具合に好転しましたが、やはり天候不順等によるリスクは付きものだと感じました。現地の方々のご厚意もあって天候不良の中でも有意義な活動を行うことができましたが、もしそれがなかったとき、うまくリカバリーできたかどうかは検証の余地があると思います。

また、初年度なので当然なのかもしれませんが、準備は正直大変でした。実習責任者がいろいろと準備をするのは当たり前ではありますが、お膳立てしすぎたかなあと思う部分もあります。実習科目、とりわけ、学生の主体的な取組・活動を求める課題探究・課題解決型の実習として、教員がどこまで手出しし、どこまで学生に任せるのか、そのバランス感覚が難しいと感じています。そのあたり、私自身の課題としてもっと追究していきたいと思います。

他にもいろいろありますが、来年度もこの「教育課題探究実習」が実施されるかどうかは現時点では何ともいえないので、これぐらいにしておきます。私自身は続けたいと思っていますが、来年度履修者ゼロかもしれませんし・・・。

本実習を今年度実施できたのは、これまでお世話になってきた多くの方々とのつながりや皆さまのご協力があってこそだとつくづく感じました。今回実習期間中にお会いした方々はもちろんのこと、残念ながらお目にかかる機会がなかった方々も含めて、皆さまにあらためて心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第5日目

実習第5日目は、都万中学校での授業実践、隠岐教育事務所での調査・意見交換会、隠岐自然館見学、そして懇親会でした。これまでの経緯については、履修者募集から事前学習までから順番にどうぞ。

宿の近くからバスに乗り、隠岐病院で乗り換えて都万線へ。授業をする3時間目まではまだ時間があったので、あえて遠回りで都万中学校へ向かいました。隣接する都万小学校のグラウンド側から校舎をながめていたら、子どもたちが大きな声で呼びかけてくれました。今回授業実践の様子を見学していただくことになった隠岐の島町教育委員会のSさんと合流。

中学校の校舎に入ったら、またも驚きの光景が!(2日連続)

いやはや、ほんとうにうれしいことです。

控室に入ったら、ふたたび! あたたかいおもてなしに感謝です。

波江ゼミ(期間限定)のゼミ生です。

2年生は修学旅行で関西に行っているので、この日は1年生(3時間目)と3年生(4時間目)を対象に授業を行います。45分間まるまる使わせていただけるとのことで、事前学習の時間を利用して企画を練り、授業案を作成し、パワーポイントも準備してきました。

少し早めに1年生教室に入り、お互いの自己紹介からスタート。生徒たちと担任の先生方には、実は実習2日目に会っています。

お互い向かい合って自己紹介。

授業前半は、アイスブレイクも兼ねていくつかのグループに分かれての座談会。最初、生徒たちは緊張している様子でしたが、学生たちの話に耳を傾け、問いかけに答えてくれて、次第に打ち解けた雰囲気が形成されていきました。

座談会の様子@1年生教室。

授業後半は、学生4名がそれぞれの地元(静岡・大阪・京都・奈良)を紹介するプレゼンテーションを行いました。ねらいは2つあって、1つは次年度の修学旅行に向けて関西のことを知ってもらうということ、もう1つは、生徒たちにとっての地元(隠岐)について知ることの大切さについて伝えるということです。学生たちのプレゼンを聞いて、生徒たちはどのように受け止めてくれたでしょうか?(2つ目のねらいを十分伝えるには時間が足りなかったかも。)

地元紹介プレゼンの様子@1年生教室。

振り返りシートを書いてもらい、全員で記念撮影をして3時間目は終了。

次は中学3年生が対象。高校受験やその先を考え始める時期です。その一方で、島には大学がないので、生徒たちにとって大学(生)は身近には感じられない存在です。そうしたことをふまえ、4時間目は大学はどのような場所で何かできるのか、大学生は何を考えて大学生活を送っているのかを知ってもらい、自分の将来を考えるきっかけにしてほしいと考え、授業案を作成しました。

授業案では1年生向けと同じく座談会→プレゼンという順序でしたが、前日の西ノ島中学校での授業の反省をふまえ、急遽順序を入れ替えることにしました。ということで、自己紹介の後、すぐに大学紹介のプレゼンに入りました。

プレゼンの中では、大学生217名から回答を得たアンケート結果も示されました。

続いて、いくつかのグループに分かれての座談会。事前に3年生はおとなしめの(というか内弁慶の)子が多いと聞いていたので、どうなるのかなと様子を見ていましたが、学生それぞれのやり方でコミュニケーションを図り、和やかな座談会になったように思います。公開はしませんが、最後に良い集合写真が撮れました。

座談会の様子@3年生教室。
通称○○ポーズで記念撮影。

学校をあとにし、島唯一のコンビニ(大手コンビニと言ったほうがよいか)であるYショップ隠岐都万店(デイリーヤマザキ系列)に寄って食べ物(とデザート)を買い、バス停で昼食。実習前は昼食の確保について懸念していましたが(島の中心部から離れると店がない)、5日間とも何とかなりましたね。バスが来たので乗車し(学生のほとんどはお昼寝タイム)、やはり隠岐病院で乗り換えて、目的地近くのバス停(宿の近くでもある)で下車しました。

14時半頃から、島根県教育庁隠岐教育事務所にて聞き取り調査、というよりも、ざっくばらんな意見交換会を行いました。Wさん、Yさん、Mさんの3名にご対応いただきました。お三方とも学校現場での経験も豊富な方々です。実習も5日目の午後に差しかかり、多くの経験をしてきました。それを話の材料にしたほうが良いだろうと考え、これまでの実習内容を説明し、そこから話を広げていくという形式をとりました。ここまでお世話になった方々とは異なる立場・視点からの興味深いお話を伺うことができました。

隠岐教育事務所での意見交換会の様子。

16時ちょっと前に隠岐教育事務所を出て向かったのは、隠岐自然館! 宿からすぐ行ける場所にあるのに、この日この時間帯しか行くチャンスがなかったという・・・。なぜかショウ丸君(オキサンショウウオのマスコットキャラクター)のお絵かき大会が盛り上がりつつ(作品を残してきました)、各自展示内容を楽しみました。

八百杉の展示とともに記念撮影(まともバージョン)。

この日はまだ終わりません! 19時から懇親会を開催しました。わざわざ島前から2名(第4日目にお世話になったYさん・Kさん)お越しいただくなど、本実習でお世話になった6名の方々にご参加いただきました。まさかの約30年ぶりの再会もあり(かつての先生と教え子の関係)、途中からジョブフェアのような雰囲気も醸し出しつつ、参加者どうしの交流を深めるとても良い機会と時間になりました。なお、波江の挨拶はグダグダでした・・・(^^;)

表に出せる比較的マイルドな写真を・・・。(って書くと誤解を招きそうですが、全体として和やかな会でしたよ!)

お開きの後、何名かは二次会へ(波江はもちろんこっち組)。学生たちは、隠岐高校のY先生とさらに話し込んだようです。遅くまでお付き合いいただき、ありがとうございました。

ここまで6回に分けて書いてきた(書きすぎ?)実習レポートも次回で最終回。最終回は、第6日目のレポートと、ごく簡単な振り返りを書きたいと思います。それでは、また次回。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第4日目

実習も後半へ。第4日目は「島前へ日帰りで行くの巻」です。(こちらも読みたい:プロローグ第1日目第2日目第3日目

朝、西郷港フェリーターミナルへ。各自乗船券を購入し、8:30発のフェリーしらしまに乗り込みます。その前に・・・

往復乗船券を手に記念撮影。(どんだけ記念撮影してるのか問題)

この日の朝は雨は降らず、風も穏やかだったので、フェリー内ではあまり揺れは感じませんでした。降りる際、「ぐっすり眠れて体調が良い」と言った学生も・・・。10:05、定刻通り別府港に到着。

そうです、この日の目的地は島前地域の西ノ島町でした。フェリーターミナルで出迎えていただき、雨の中(雨男の実力発揮?)、西ノ島小・中学校へ向かいました。控室に入ったら、驚きの光景が!

これはうれしい。みんな良い笑顔(&にやけ顔)です。

校長先生にご挨拶いただいた後、いよいよ教室へ。今回、学校と西ノ島町教育委員会のご協力により、中学1~3年生を対象に授業を実践する機会をいただいたのです。3時間目は、4人ずつに分かれ、1年生クラスと2年生クラスでの授業です。事前に大まかな授業案をいただいており、その時間枠の中で自分たちで企画した授業を行うということになっていました。傍からは、授業準備にやや苦戦していたようにも見えましたが、さあ、どうなるか?

授業冒頭はアイスブレイクの時間。1年生のほうは担任の先生にやっていただきましたが、2年生のほうは学生が担当しました。

今回最年少のTさんが奮闘中(大阪弁で)。

アイスブレイクの後は、学生からのプレゼンを含んだ座談会。いくつかのグループに分かれ、学生がそれぞれ用意したプレゼンボードを話のタネに、生徒たちとの交流を図りました(5分ごとにメンバー入れ替え)。あっという間に時間は過ぎ、振り返りシートを書く時間に。最後に、生徒の一人からお礼の言葉をもらって、3時間目は終了しました。

2年生クラスでの座談会の様子。

4時間目は3年生クラス。こちらは8名全員での参加です。内容は3時間目とほぼ同じで、アイスブレイク→座談会→振り返りの流れ。こちらも最後に生徒会長(!)からお礼の言葉をもらいました。

3年生クラスのアイスブレイクはHさんが担当。ちょっと苦戦中?
3年生クラスでの座談会の様子。八つ切画用紙に書いたプレゼンボード(現地制作)を使いながらコミュニケーションを図っています。

4時間目の後は・・・給食! とてもありがたいことに、今回、生徒たちと一緒に給食を食べる機会までいただきました。そして給食の後は、昼休み! 学生たちは時間ギリギリまで生徒たちとの交流を深めました。

昼休み、体育館で遊ぶ中学生と学生たち。

名残惜しいですが、昼休みが終わり、学校を出発する時間になりました。今回参加した学生は、何名かは塾講師の経験はあるものの、実際の学校で授業を行う経験はこれまでほとんどなかったと思います。中学生たちはとても協力的で、大学生の話を熱心に聞いてくれました。教育者を目指す学生にとって、今回の学校訪問・授業実践は貴重な経験になりました。ありがとうございました。

午後は、隠岐ユネスコ世界ジオパークについて学ぶことを目的に、教育委員会教育課長のYさんと教育魅力化コーディネーターのKさんに国賀海岸をご案内いただきました。青い空、青い海! ではありませんでしたが、雄大な自然を体感し、悠然と草をはむ牛や馬の姿を間近に見ることができました。いつか摩天崖をゆっくり歩きたいなあ。

国賀海岸と通天橋を背景に記念撮影。

西ノ島町での最後の目的地は、コミュニティ図書館「いかあ屋」です。新しく、そして、中身がすばらしい図書館です。波江は今年3月に初めて訪れた際に感銘を受け、ぜひ学生たちにも行ってほしいと思っていたのでした。

図書館に到着後、まずはKさんから西ノ島町の教育魅力化事業について簡潔にご説明いただきました(詳しくは翌日の懇親会にて、ということで)。その後は、バスの時間まで図書館内で思い思いに過ごしました。

島前地域間における「教育魅力化事業」の相違(特に海士町との違い)や、西ノ島町が取り組む「しまっこ留学」などについてご説明いただきました。
空間としてすばらしいです。
最後もやっぱり記念撮影。

町営バスに乗って別府港フェリーターミナルへ。17:15発のフェリーしらしまに乗船です。天気は良くなってきていたので、デッキに出て、次第に離れていく西ノ島をしばし眺めていました。日帰りで島前に行くリスク(フェリーが欠航になった時点で「すべてがPになる」)はもちろんわかっていましたが、無事に計画を実現できて安堵しました。あらためて、西ノ島町でお世話になった方々にお礼申し上げます。

さようなら、また来るよ。
何かのポーズ(何かは忘れた)。

18:30に西郷港に到着し、夕食を食べ、この日もしっかりミーティング。実習中のミーティングは、後半になるにつれてどんどん長くなることを再確認しました(ハンダイジンチリのときに経験済み)。では、今回はこれまで。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第3日目

隠岐実習レポート、履修者募集から事前学習まで第1日目第2日目に続き、4回目です。

この日はバスの時刻の都合上、7時半過ぎに宿を出発し、バスに乗って島根県立隠岐高等学校へ向かいました。到着したのが8時過ぎ、生徒たちが次々と登校してきます。

なにはともあれ、正門前で記念撮影。

朝早くから来たのは、「隠岐ジオパーク研究最終中間発表会」ならびにディスカッションに参加するためです。「隠岐ジオパーク研究」(以下、「ジオパーク研究」と表記)とは何か? 一言でいえば、隠岐高校の生徒たちが取り組む課題解決型学習(PBL)です。

もう少し詳しく説明すると、隠岐高校では1年生の秋頃から2年生の秋にかけて、生徒全員がいくつかのチームに分かれてジオパーク研究に取り組んでいます(今回発表した現2年生は12チーム)。特色の1つは、年度ごとに研究対象地区を定め、地域課題解決型の学習ならびに研究として活動を行っている点です。現2年生の対象地区は島北東部の布施地区であり、布施地区の特徴や課題に関連するテーマを設定し、ここまで調査研究を進めてきました。

発表会冒頭の概要説明@2-1教室。

経緯を説明しだすと長くなるのでごく簡潔に書きますが、今回実習に参加した学生たちは、ジオパーク研究の途中成果を見せてもらい、その内容に対するコメントやアドバイスを作成し、高校側にお送りするという活動をしてきました。春の時点からかかわり、自分たちが送ったコメント・アドバイスを受けて、研究がどのように進展しているか、学生たちは楽しみにしていました。

発表会には私たちのほか、隠岐の島町の行政関係者、教育関係者、ジオパーク関係者、布施地区の方々、そして大阪大学人文地理学教室(ハンダイジンチリ)のチームなど、多くの、そして多様な参加者がみられました。

1・2時間目は、各チームのプレゼンテーションと質疑応答が行われました。学生たちは積極的に質問やアドバイスをしていました。春から(間接的にですが)高校生の研究活動にかかわってきたということもあって、内容面の進展だけでなく、各チームの特徴やチーム活動として抱えている課題など、感じ取る部分は少なくなかったようです。

3時間目は、12チームそれぞれに関学生や阪大生などが加わるかたちで、振り返り(リフレクション)とディスカッションが行われました。チームによって多少の濃淡はあったようですが、高校生にとっても、先生方にとっても、そして私たちにとっても非常に刺激的な時間になりました。

ディスカッションの様子@2-3教室。

なお、隠岐高ニュースで当日の様子が取り上げられています(2年生ジオパーク研究最終中間発表会)。

もっともっと振り返りをしたいところでしたが、次の予定があるためやむなく切り上げ(Y先生、ありがとうございました)、12時過ぎに高校を出発してジャンボタクシーで都万地区へと向かいました。

午後の目的は・・・シーカヤック洞窟ツアー! しかし、前日は大雨、この日も降ったりやんだりで、実施は難しい状況でした。それでもあきらめきれない学生たちの思いが届いたのか、雨は上がり、こころなしか空も明るくなってきたような・・・。

海洋スポーツセンターに到着し、前日にもお会いした一般社団法人隠岐ジオパークツアーデスクのSさんと最終協議。結論は・・・やはり中止。どんよりとした空気に支配され、私は学生からの視線に耐えられない(^^;)

やりきれない気持ちをぶつける二人組。

シーカヤックが中止になったのは残念でしたが、Sさんからのご提案により、都万地区のジオサイト巡り(Sさんのガイド付き)をお願いすることになりました。結果として、前日の大雨のおかげで水量の多い壇鏡の滝を見ることができ、Sさんの軽妙な語りと知識豊富なガイドを通じて、隠岐の歴史・文化、世界ジオパークとしての魅力や課題、地元(都万)で生まれ育ち、島を出てまた戻ってきたというSさんの人生経験など、多くのことを学び、また貴重な体験をすることができました。以下、写真で振り返ってみましょう。

屋那の船小屋。日本海側特有の文化的景観。
シーカヤック洞窟ツアーを実施する予定だった小津久(おづく)海岸を陸側からアプローチ。
流紋岩がみられる岩場で記念撮影。
壇鏡の滝を裏側から。すごい水量!
那久岬、灯台、島前の島々。

ジオサイト巡りを終えて海洋スポーツセンターに戻り、2階のスペースでSさん、Mさん、地域おこし協力隊員であるIさんとともにディスカッション(というか、ざっくばらんな座談会)を行いました。短い時間でしたが、1日目・2日目とはまた違った視点で隠岐の島町について考えることができたのではないかと思います。スイカと水出しコーヒーもごちそうさまでした!

実習も3日目となり、また朝早くから活動したということもあって、学生たちには疲れが目立ってきました。その一方で、やはり隠岐高校での経験はインプレッシブだったのか、夜のミーティングは眠い目をこすりながらも延々と22時近くまで続きました。あっという間に実習の折り返し地点。翌日はいよいよ島前へ。ということで、また次回。

「教育課題探究実習(隠岐実習)」を実施しました:第2日目

全7回シリーズの3回目。第1回第2回もあわせてどうぞ。

2日目は、隠岐の島町(島後)の北東部にある布施地区での調査です。2004(平成16)年の町村合併以前は布施村というひとつの自治体でした。ポートプラザ前でバスに乗り、隠岐病院で布施線に乗り換え、出発から約1時間で布施地区に着きました。

春日神社の近く、「春日橋」バス停で下車。この時点では、天気はなんとかもっています(晴れ女パワー?)。

なぜ布施地区での調査なのか。翌日の3日目に、高校生による研究発表会(詳細は3日目のところで書きます)に参加することは早くから決まっていました。その高校生による研究の対象地域が布施地区であり、発表会に参加するのなら私たちも布施地区について知る必要がある、という意見が参加学生から出て(半ば誘導したかもしれませんが・・・)、布施までやって来たというわけです。

バス停から歩いてすぐのところに隠岐の島町役場布施支所があります。午前中はここで聞き取り調査・意見交換会です。支所長であるTさん、波江は何かとお世話になっているSさん、そして地域おこし協力隊員として布施支所で勤務し、SNS(FacebookInstagram)による情報発信も積極的に行っているIさんにご参加いただきました。話は布施地区の地域課題から、学校統廃合、高校生による調査活動、Iさんご自身のことまで多岐にわたりました。

旧布施村議会の議場での聞き取り調査・意見交換会の様子。

議場の窓から外(と海)がよく見えますが、途中から雨が降りはじめ、やがて土砂降りに・・・。誰のせいや! ・・・って、心当たりはないこともなく・・・。予定では、午後は世界ジオパークに関連する調査として、春日神社や崎山岬灯台などのフィールドワークを実施するはずでしたが、この雨では特に崎山岬灯台に行くのは厳しいとのこと。ともあれ、昼食をとるためにいったん布施支所をあとにしました。

昼食は、浄土ヶ浦海岸のお食事処へ。夏季限定の営業で、地元のおばあちゃんたちが店を切り盛りされています。この雨だから空いているだろうと思いきや、人がたくさんいる! まあ、気長に待ちましょうと思っていたら、いきなり声をかけられてびっくり。翌日午後にお世話になる予定のSさんと、5日目に訪問予定の中学校の先生方と生徒たちに遭遇(笑)。いやはや、世界は狭い。

昼食後、浄土ヶ浦海岸の展望デッキで記念撮影。雨ですなあ。

雨はやむ気配なしということで、支所の方々のご厚意により、午後は布施地区内を案内していただけることになりました。まず向かったのは、布施公民館。ここは2009(平成21)年度をもって廃校となるまでは、布施小学校・布施中学校だったところです。とりわけ敷地奥側の校舎は、TさんやSさんも通ったという年季の入ったもので、古いながらもたしかに子どもたちが通い、巣立っていった足跡が感じられる場所でした。

古いほうの校舎の一教室。黒板の文字は、卒業生が集まったときに書き残したものだそうです。

次は、林道に入ってどんどん山を上っていきます。途中、オキノウサギが道を横切る姿を確認できました。駐車場で車を降り、山道をしばらく歩いて到着した展望台に立って木々の間に目を凝らすと・・・。一瞬、トカゲ岩が見えました! が、すぐに見えなくなってしまいました。

写真ではまったくわかりませんが、木と木の間にトカゲ岩が見えました。
来た道を引き返します。雨のスギ林は幻想的。

別の林道に入り、目指す先は・・・乳房杉(ちちすぎ)! こんな大雨の日でも、乳房杉の周辺だけはカラッとしていたりするんですよ、不思議ですねぇ、といった会話をしているうちに到着。さあ、どんな乳房杉が見られるのか・・・?!

乳房杉!

ポスターで見るような乳房杉を見ることができ、学生たちのテンションも上がります。大雨により予定変更を余儀なくされましたが、むしろこんな素晴らしい体験をすることができてラッキーでした。

ここで記念撮影をせずしてどこでする!

結局、布施地区には戻らずに、そのまま宿まで送っていただくことに(私と学生2名は買い出しのためショッピングセンターまで)。何から何までお世話になり、ほんとうに感謝です。ありがとうございました。

この日の夕食は、男性陣が宿泊しているゲストハウス(一軒家です)でお鍋にしました。その後のミーティングは、翌日の研究発表会参加に向けての最終打ち合わせもあって本格的なものに。まだまだ実習は続きます。というわけで、続きはまた次回に。