波江ゼミの紹介(2021年度)

ゼミ選択の時期がやってきました。これまでも断片的にゼミ活動を紹介してきましたが、あらためてこれまでの活動(といっても半年程度ですが)やゼミの特色などについてこのページにまとめておきたいと思います。

ゼミの研究内容や演習の進め方などについては、『2022年度 教育学研究演習 選択案内』の冊子を参照してください。ただ、これに書いた内容は、全方向的というか、かなり「盛って」ます(^^;) もう少しリアルな内容を、ということで、以下では、春学期の実際の様子を紹介したいと思います。

春学期のゼミの様子

立ち上げの時期については、第1期波江ゼミ始動に書きました。

その後、第5回~第7回は、ゼミ生全員に研究テーマと文献の紹介をしてもらいました。1人10分間(発表6分、質疑応答4分)で進めていったのですが、それでも授業2.5回分ぐらいかかってしまいました(^^;) 要改善ですね。

第8回は「健全で健康的な親睦会」! 以下の写真は、私が持ち込んだ「ごみゼロゲーム」に興じている(というか、かなり真剣になっている?)様子です。

(一部ぼかしをかけています)

第9回以降は、地域調査の実施に向けて議論と準備を進めていきました。対象地域の候補も4案ぐらい出され、プレゼン大会の結果、いったんはO県W町に決まったのですが・・・。その後いろいろあって対象地域が兵庫県三田市に変わり、コロナの感染拡大もあってゼミ全体での現地調査は延期になって・・・ということは、2021年度波江ゼミ地域調査(1)で書いたとおりです。

あやしい・・・

突然現れた不審者(?)。6月29日のゼミの一コマですが、いったい何をやっているのでしょうか・・・(わかった人はかなり鋭い)。

さて、気を取り直して、時間的には少し遡りますが、春学期のわりと早い段階から、西宮聖和キャンパスの大学祭に出展(出店)しようという話が出ていました。以下の写真は、テーマについて話し合っている様子です。まだ情報が公開されていないようなので、詳細については後日お知らせしますが、11月13日(土)に波江ゼミとして学祭に参加する予定です!

春学期の拠点、333教室にて

秋学期ゼミの予定

・・・という感じで、春学期の14回のゼミはあっという間に過ぎ、夏休み中もいろいろとやることがあって忙しく(主に波江が/ゼミ生たちもインターンシップやら何やらで忙しかったようです)、そうこうしているうちに秋学期を迎えました。これを書いている時点で、秋学期のゼミはまだ1回目が終わったところですが、今後の予定としては、①地域調査を進め、最終的に地域調査報告書を完成させる、②学祭参加、③個人研究の深化、卒業研究の土台づくり、④3年生ゼミ研究報告会(学期末)、⑤懇親会(コロナがおさまれば・・・)、といったことを考えています。

現時点でのゼミ生の研究テーマ

今後また変わっていくと思いますが、現時点での大まかなテーマとして、地方創生×○○(教育、大学etc)、学校と地域の関わり、地域活性化、SDGs、食品ロス、環境教育、竹材の活用、森林・里山の保全、都市計画、都市交通(順不同)といったものが挙がっています。

・・・と、いろいろ紹介してきましたが

以上は、あくまでも今年度の波江ゼミの内容・テーマです。私の中には「ゼミはゼミ生がつくるもの」という思いがあり、メンバーが変われば当然ゼミも変わるだろうと考えています。なんでもかんでもできるわけではありませんが(うちのゼミでは歌わないし料理しないし生き物は飼わないし心理学実験はできない、今のところは)、私がなんとかカバーできる範囲であれば、基本的にはゼミではやりたいことをやってもらいたいと思っています。

波江ゼミに興味がある方は

ぜひお気軽にゼミ活動をのぞきに来てください。火曜5限、秋学期は627教室でゼミをやっています。何のおもてなしもできませんが(笑)、ゼミ生たちもあたたかく迎えてくれると思います。また、ゼミに関して質問などありましたら、いつでも遠慮なくお知らせください。研究室に来ていただいてもよいですし、メール等でもかまいません。教育学部事務室経由で問い合わせをすることも可能です。

うちのゼミを志望する/しないに関係なく、最適なゼミ選択のための情報提供は惜しみませんので、ゼミ見学やお問い合わせなど、お待ちしています!