Blog

2025年度「教育課題探究実習(隠岐)」の履修者を募集します

今年度も「教育課題探究実習(隠岐)」、いわゆる「隠岐実習」を実施します。教育課題探究実習(隠岐)とか隠岐実習とはなんぞや? という人もいると思いますが、先に履修説明会などの案内をさせてください。

履修説明会

  • 日時:2025年4月11日(金)12:50~13:15
  • 場所:西宮聖和キャンパス 2号館1F リプラ・メインステージ
  • 内容:前半は担当教員(波江)が科目(実習)の概要や履修方法等について説明します。後半は2024年度実習経験者が登場する予定です。
  • 備考:スケジュールの都合等で参加できない人には個別に対応しますので、遠慮なくご相談ください。

履修ガイダンス動画・履修要項

4月7日(月)ごろに限定公開予定(関学関係者のみアクセス可)。

  • 履修ガイダンス動画
  • 履修要項

「教育課題探究実習(隠岐)とは

離島地域(島根県隠岐地域)をフィールドとして、教育実践や実地調査を通して教育や地域の魅力・課題について主体的に学び、探究する実習科目です。2019年度にスタートし、今回で6回目となります。これまでの実習の内容や様子については、隠岐実習2019隠岐実習2021隠岐実習2022隠岐実習2023隠岐実習2024をご覧ください。

  • 教育学部開講の通年科目
  • 単位数:2単位(履修単位数制限外、卒業単位に含む)
  • 履修資格:2年生以上
  • 定員:15名(程度)
  • その他、参加費や履修にあたっての注意事項、履修方法等については履修要項をご確認ください。

2024年度波江ゼミ地域調査報告書を作成しました

2024年8月の実施から約半年もかかってしまいましたが、『2024年度関西学院大学教育学部波江ゼミ 地域調査報告書―兵庫県姫路市・家島―』がようやく完成しました(奥付には2025年2月28日発行と記載)。

シンプルな表紙

地域調査の様子については、家島にて地域調査・ゼミ合宿を実施しました(3年波江ゼミ)をご覧ください。調査・合宿でお世話になった方々に対し、あらためて心より感謝申し上げますm(_ _)m

ここには、表紙と目次のみのPDFを掲載します。個人情報等の保護の観点から、ならびに、学生のレポートという性質上、本文については公開する予定はありません。もし内容に関心があるという方がいらっしゃいましたら、まずは波江までご相談ください。

『2024年度関西学院大学教育学部波江ゼミ 地域調査報告書―兵庫県姫路市・家島―』(表紙・目次のみ)

2024年度「教育課題探究実習(隠岐)」報告書を作成しました

ご報告が遅くなりましたが、2024年度「教育課題探究実習(隠岐)」の報告書を作成しました(奥付には2025年2月15日発行と記載)。毎回なんとか報告書を作成し、今回で5冊目となりました。

送付用と学生用に23冊作成

今年度の隠岐実習の様子はこちらからどうぞ。

実習でお世話になった方々には、順次郵送または手渡しをさせていただきました。私たちの隠岐実習に対するご理解・ご協力に対し、あらためて心より感謝申し上げますm(_ _)m

ここには、表紙・はしがき・目次のみのPDFを掲載します。個人情報等の保護の観点から、ならびに、学生のレポートという性質上、本文については公開する予定はありません。もし内容に関心があるという方がいらっしゃいましたら、まずは波江までご相談ください。

『2024年度「教育課題探究実習(隠岐)報告書』(表紙・はしがき・目次のみ)

第3期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました(2025年1月21日)

2025年1月21日(火)の12時45分から15時15分まで、西宮聖和キャンパス2号館の206教室(グループスタディルーム)にて第3期波江ゼミ卒業研究発表会を開催しました。

昨年度と同じく、今回もポスターセッション形式で実施しました。各自用意したポスターの横に立って10分間で発表し、その後質疑応答を行う(このセットを繰り返す)という方式です。今年度は14名が卒業論文を提出しましたが、1名は海外遠征中のため(1月7日にZoomで口頭試問を実施済み)、この日は13名が発表に臨みました。

ポスターセッションの様子

今回は、今津屋直子先生、岩坂二規先生、堅田智子先生、濱元伸彦先生、藤井恭子先生、藤木大三先生、峯岸由治先生、渡邉伸樹先生(姓50音順)に副査を担当していただきました。お忙しい中ご参加いただき、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

副査の先生と質疑応答

3年ゼミ生(第4期)のほか、今年はたまたま通りかかるなどして興味を持ってくれた学生も6~7名ほど参加し、熱心に発表を聞いてくれました。こうした発表会は広く開かれ、気軽に参加できる場にしたいと常々考えているので、とてもうれしかったです。

15時過ぎから、卒業研究の振り返りを行いました。3年ゼミ生も引き続き参加し、さまざまな経験や多々ある(?)反省点を共有したり、先輩から後輩に向けてアドバイスを送ったりする機会にもなりました。

振り返り(4年ゼミ生)

まだ卒業式が残っていますが、今回の発表会をもって第3期波江ゼミとしての活動はひとまず一区切りです。春からの?(秋からの??)卒論作成と発表、おつかれさまでした! 発表会に参加してくださったみなさんにも感謝しています。また、いつも波江ゼミや波江個人の活動をあたたかく見守ってくださり、今回も発表会運営にご協力くださったリプラスタッフのみなさんにも厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!

発表題目

  • 小学生を対象としたレジリエンス育成の授業実践とその効果―兵庫県西宮市のA小学校を事例として―
  • 指定管理者による都市公園の魅力向上事業と子どもへの影響について―長居公園を例に―
  • 「食」による観光まちづくりの展開―大阪府泉州地域を事例として―
  • 教育の多様性を考える~箕面市の教育現場における外国人児童生徒支援の実態と課題~
  • 上下分離方式による鉄道の活性化と今後―近江鉄道を例に―
  • 大阪市の「児童いきいき放課後事業」に関する考察―子どもたちの居場所としての役割と意義―
  • 体力の増加とゴールデンエイジにおけるスポーツの体験は関係するのか~ゴールデンエイジ・プロジェクトを通して~
  • 地方自治体におけるバイオマス資源を用いた循環型社会形成に向けた取り組みについて~岡山県真庭市を事例として~
  • まちづくりにおける施設の役割について―六甲アイランドを事例に―
  • 人口減少が進む地域と地域鉄道―加西市の北条鉄道を例に―
  • 歴史授業において「思考力」の向上を目指す授業開発―ポートフォリオの活用と主体的な「問い」の追求を通じて深める学び―
  • 歴史学習における生徒の興味を引き出す授業開発~高等学校「歴史総合」の学習指導案の作成~
  • 北摂ニュータウンの人口回復策
  • ふるさと愛を育むために~丹波篠山市からみるふるさと教育~
第3期波江ゼミ生!
第3期&第4期!
魚みたいな人がいる・・・

第3期波江ゼミ卒業研究発表会のご案内

2025年1月21日(火)に第3期波江ゼミ卒業研究発表会を開催します。昨年度に引き続き、今回もポスターセッション形式で実施します。詳細については下記のとおりです。どなたでも参加可能です。お気軽にお越しください。

日時:2025年1月21日(火)12:45~15:15終了予定

場所:西宮聖和キャンパス2号館2階 206教室

発表題目
  • 小学生を対象としたレジリエンス育成の授業実践とその効果―兵庫県西宮市のA小学校を事例として―
  • 指定管理者による都市公園の魅力向上事業と子どもへの影響について―長居公園を例に―
  • 「食」による観光まちづくりの展開―大阪府泉州地域を事例として―
  • 教育の多様性を考える~箕面市の教育現場における外国人児童生徒支援の実態と課題~
  • 上下分離方式による鉄道の活性化と今後―近江鉄道を例に―
  • 大阪市の「児童いきいき放課後事業」に関する考察―子どもたちの居場所としての役割と意義―
  • 体力の増加とゴールデンエイジにおけるスポーツの体験は関係するのか~ゴールデンエイジ・プロジェクトを通して~
  • 地方自治体におけるバイオマス資源を用いた循環型社会形成に向けた取り組みについて~岡山県真庭市を事例として~
  • まちづくりにおける施設の役割について―六甲アイランドを事例に―
  • 人口減少が進む地域と地域鉄道―加西市の北条鉄道を例に―
  • 歴史授業において「思考力」の向上を目指す授業開発―ポートフォリオの活用と主体的な「問い」の追求を通じて深める学び―
  • 歴史学習における生徒の興味を引き出す授業開発~高等学校「歴史総合」の学習指導案の作成~
  • 北摂ニュータウンの人口回復策
  • ふるさと愛を育むために~丹波篠山市からみるふるさと教育~