「教育課題探究実習(隠岐)」履修ガイダンス開催!(5/13&18)

2021年度「教育課題探究実習(隠岐)」の履修ガイダンスを下記のとおり実施します!

  • 日時:2021年5月13日(木)&18日(火)12:45頃~(20分程度)
  • 場所:西宮聖和キャンパス リプラ1Fメインステージ&Zoom(同時配信)
  • 内容:実習の概要やスケジュール、履修申込方法など
  • 資料:履修ガイダンス配付資料(学内者限定)
  • 備考:Zoomの情報は教学Web配信のお知らせを参照してください。Zoom参加は関西学院大学教育学部関係者限定とさせていただきます。

2019年度は8名の学生とともに実習を実施しました(参考:隠岐実習2019)。2020年度は新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の影響で不開講となり、今年度も予断を許さない状況ではありますが、ひとまずスタートを切ってみたいと思います。もちろん2年前と同じようにはできません。感染防止対策に最大限留意しながら、今の状況下で実施可能なことを考えていきたいと思っています。

ひやかしでもかまいませんので、お気軽にご参加ください!

第1期波江ゼミ始動

2021年4月、第1期波江ゼミが始動しました。第1期生は、幼児教育コース1名、初等教育コース3名、教育科学コース11名の計15名。コースに偏りはありますが、一人ひとり個性的で、多種多様な興味関心をもつメンバー構成となりました。

初回のゼミ(2021年4月13日)はあいにくの雨ということで、教室内で記念撮影(ぼかしを入れています)。

第2回から使用することになった教室。古い世界地図が貼られていました。

第2回は、親睦を兼ねた(?)ミニ巡検。キャンパス周辺、波江的にはベタなルートを歩きました。波江ゼミ、またの名を「歩くゼミ」。と言われるように、これからもどんどん歩いていきましょう。

第3回はおとなしく(?)、真面目に(?)ゼミの作戦会議。波江ゼミでやりたいことがどんどん出てきてわくわくするとともに、ゼミ教員としては今後の舵取りをうまくやっていかなければなりません。

前任校時代も含め、ゼミを持つのは今回が初めてです。・・・いや、実は波江ゼミ0期生がいるのですが(^^;)(参考)。まだまだ手探りですが、徐々に波江ゼミの活動を本格化し、個人の学びとゼミ全体の学びの両方を充実させていければと思います。

作戦会議の中で、波江ゼミのサイトやSNSを開設するという話も出ましたが、このサイトの中でも「波江ゼミ」のタグをつけて定期的に活動報告をしていきたいと思います。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。

「MANDARA10マニュアル」を公開しました

GIS」のページにおいて、「MANDARA10マニュアル」を公開しました。作成する予定もつもりもなかったのですが、授業実施上の必要性を感じ、現在担当している授業向けに作りました。ですので、一般的・網羅的な内容ではまったくありません。今後の追加予定は白紙ですが、作ってしまった以上、まあがんばります(^^;)

隠岐ジオパーク研究オンライン発表会開催(2020年10月13日)

2020年10月13日(火)の朝9時から、隠岐ジオパーク研究オンライン発表会が開催されました(主催:島根県立隠岐高等学校)。昨年度に引き続き、関西学院大学公式サイトに記事を掲載していただきました。

牛突き大会の継承や絶景スポットのアピール方法など離島の課題解決策を探る:教育学部で島根・隠岐高校の隠岐ジオパーク研究オンライン発表会(関西学院大学ニュース)

昨年度は、「教育課題探究実習」の一環として隠岐ジオパーク研究の中間報告に対してコメントや助言を送り、8月に隠岐高校で行われた中間発表会に参加して高校生たちとディスカッションを行いました(隠岐実習3日目)。そして、昨年10月15日には関西学院大学西宮聖和キャンパスにて「隠岐ジオパーク研究成果発表会」を開催しました。

今年度も同様の取り組みを行う予定でしたが、新型コロナウイルス感染症の影響により、隠岐高校と関学の双方の行き来が困難になってしまいました。そのような状況でも、昨年度から始まった隠岐高校と関学教育学部とのつながりを継続すべく、オンラインというかたちで発表会を開催することになりました。ホストである高校側の準備やご負担は相当なものであったと拝察します。先生方や職員の皆様のご尽力に対し、あらためて深く感謝申し上げます。

発表会当日は、7チーム23名が関学に向けて発表しました(残りのチームは大阪大学または立命館大学)。新型コロナの影響で例年のような調査ができなかった班も多かったかと思いますが、そうしたことを感じさせないくらい、どの班も力のこもった発表を行ってくれました。各班の発表タイトルは以下のとおりです。

  • C班「塩蔵わかめの加工体験」
  • F班「都万のお散歩マップ」
  • J班「牛突きを守る~八朔牛突き大会が受け継がれていく伝え方・守り方を考える~」
  • M班「壇鏡の滝に来てもらうために」
  • O班「前の洲の知名度UPについて」
  • P班「~隠岐の島の宝~トビウオ料理」
  • S班「美味しまね認証」

生徒たちの発表終了後、波江から各班へのコメントと全体講評を行いました。また、Y先生からもご講評をいただきました。続いて、再び波江から関学全体と教育学部の紹介を行い、また、昨年度の「教育課題探究実習」に参加したIさんに協力してもらい、大学生のキャンパスライフについて話をしてもらいました。

参加者の少なさは課題として残りましたが、お互いに刺激を与え合う有意義な発表会になったと思います。3時間半という長丁場でしたが、一参加者として非常に充実した時間を過ごすことができました(波江は、スクリーンショットを撮ったり発表の合間に講評用のパワポを作ったり、けっこうワタワタしていました笑)。今回の発表会に参加したみなさま、ほんとうにおつかれさまでした&ありがとうございました!

以下、今回のポスターや写真を何枚か示します(画像をクリックすると大きく表示されます)。

学内宣伝用ポスター。
Microsoft Teamsを使って発表会が行われました。
波江の全体講評を聞いてくれています(隠岐高校提供)。
最後に、画面越しに記念撮影!