隠岐実習2022 (6) ~第5日目(9/1)~

5日目は島前へ! 西郷港8:30発のフェリーしらしまに乗船。隠岐実習としては3年ぶりの島前行き(前回のレポート)。私自身も約2年半ぶりの島前です。

隠岐実習2019のときと異なるのは、今回は学生が主体的に島前行きを決めたという点です。「隠岐実習2022 (1) 」の中で「ゼロベースの検討・議論が長く続き」と書きましたが、島前に行くかどうかが大きな論点でした。紆余曲折を経てこの日に島前に行くことが決まりましたが、その決定自体には私はほとんど関与しませんでした(もちろん実習責任者としての最終判断はしました)。特に午後の活動については学生にほとんど任せていたので、何が起こるのか楽しみにしていました。

10時5分ごろに西ノ島町の別府港に入港。予約していたジャンボタクシーに乗り、最初の目的地へ。まだなんとか空は持ちこたえてくれています。山道に入り、牛や馬がふつうに道を歩いているのを見て、学生たちのテンション上がりまくり。そして到着したのは・・・・・・

摩天崖!! 今にも降ってきそう、ということで、絶景ポイントまでダッシュ! 高低差250メートルを超える断崖絶壁は圧巻の一言です。

スケジュールの都合上、慌ただしい摩天崖散策を終え、次の目的地、西ノ島町コミュニティ図書館いかあ屋へ。とても居心地がよく、またよく工夫された空間です。どこでもドアがあれば毎日でも通いたいぐらい。各自思い思いに過ごし、スタッフの方には学生の質問(&おしゃべり)に快く対応していただきました。

OKI

12時過ぎにいかあ屋をあとにし、いったん別府港周辺へ。雨脚が強くなってきました。各自昼食をとった後再集合し、13時20分発のフェリーどうぜんで菱浦港(海士町)へ。10分ちょっとで到着です。港から向かった先は、隠岐國学習センター。この訪問については完全に学生にお任せしていたので、私は単なる参加者。私自身、2019年3月以来の訪問だったのでとても楽しみにしていました。

センター勤務9年目という指導スタッフのTさんに学習センターの中をご案内いただきました。それぞれの場所・空間に意味があり、さまざまな工夫が凝らされていることがわかります。それぞれの部屋の意図や用途、学習センターに通ってくる生徒たちの様子、多様な生徒たちへの向き合い方・関わり方、隠岐島前高校との連携の実態、生徒の進路・キャリアビジョン、島前地域の教育魅力化の経緯と展望、他地域の「公営塾」と「公立塾」である隠岐國学習センターとの違いなど、学生たちからの幅広い質問に対して丁寧に回答していただきました。

雨の中、いったん菱浦港へ。船が出る時間まで、お土産を買ったりフェリーターミナルの2階で休息したり、のんびり過ごすことにしました。16時47分発の内航船いそかぜで別府港へ。乗り場から、昨年(2021年7月)にオープンしたEntôがよく見えました。別府港から17時15分発のフェリーしらしまに乗って島後(隠岐の島町)へと戻りました。

この日の総括です。振り返れば、事前ミーティング初期(6月上旬)において、島前に行きたいという希望が出されました。それを受けて私からは、

  • なぜ島前に行くのか、島前に行く意義は何か
  • 島前に行くのなら自分たちで主体的に動いてほしい

といったことを伝え(もう少しいろいろ言いましたがここでは割愛します)、いったんボールを投げ返しました。その後いろいろあって最終的に島前行きが決定したのですが、上記2点をある程度クリアした上での訪問であり、物足りなさは残ったかもしれませんが、良い機会になったと思います。わずか7時間程度の滞在では見聞きできることは限られます。今回の実習をきっかけにして、島前地域に関する学びや関わりをさらに深めていってくれればと思います。

今回の実習を通して、島前・島後双方の教育魅力化について(あるいは教育全般や地域について)学ぶことができました。大事なのは、相対化してとらえるということだと思います。海士町のキャッチフレーズは「ないものはない」ですが、島前にあって島後にないものはたくさんあります。特に教育魅力化の分野ではそのように見えてしまうかもしれません。しかし、島後にあって島前にないものもまたたくさんあり、先進地である島前にもさまざまな課題があります。そのことは、今回の実習を通して実感できたはずです。島前・島後で得た知見を相対化して比較検討し、教育魅力化とは何か、より良い教育とはどのようなものなのか、といったことについて探究していくことが重要だと思います。

実習最後の夜ということで、美味しいものを食べ、(ホテルの許可を得て)花火も楽しみました。次がいよいよ最終回。「隠岐実習2022 (7) 」に続きます。

隠岐実習2022 (5) ~第4日目(8/31)~

第4日目は「都万DAY」ということで、朝からバスに乗って都万地区へと向かいました。

まずは都万小学校へ。隠岐実習3回目にして初めての小学校訪問です。この日、3・4年生はプール学習のため町営プールに行くことになっており(学校にプールがないのです)、ちょうど入れ違いで出発するところでした。校舎内に入ると、私たちを歓迎するホワイトボードが(感謝)。

2校時が始まっていたため、まずは会議室にてH校長先生からお話を伺いました。10時15分に2校時が終わり15分間の中休み。子どもたちとふれあうチャンス! ということで、いったんヒアリングを中断し、子どもたちのもとへ。

3校時は授業見学をさせていただきました。1年生の教室では飛び入りで授業参加(担任の先生の作戦通り)。

複式学級の第5・6学年
特徴的なつくりの校舎

3校時終了後はまた会議室に戻り、ヒアリングを再開しました。12時ごろまで、都万地区におけるふるさと教育、幼小連携、離島での教育、複式学級・少人数教育などについて質疑応答や意見交換を行うことができました。

お昼からはすぐ近くにある都万中学校へ(ちなみに、今回訪問はかないませんでしたが都万保育所も隣接しています)。都万中学校には毎回お世話になっています。

W校長先生らに迎えていただき、校長室へ。2019年・2021年に引き続き、今回も授業実践(交流学習)の機会を与えていただきました。お弁当を食べた後、準備にとりかかります。生徒たちもこちらの動きが気になる様子。

いよいよ14時から授業開始。1~3年の全校生徒が対象です。中学校の先生方は(私も)基本的に何もしない(手伝わない)ということで、自分たちですべて進行していかなければなりません。まずは多目的ホールで自己紹介や趣旨説明を行った後、3教室に分かれてグループごとの活動が始まっていきました。

授業のねらい・流れ・具体的内容については、ここにはあえて書きません(学生たち自身の言葉でまとめてほしいので)。写真を通して、どのようなことを行ったのかイメージしていただければと思います。

最後はまた多目的ホールに集まり、まとめと生徒たちへのメッセージです。少し時間が余ったので、再度グループごとに分かれ、交流を通して気づいたこと・感じたことを大学生から生徒一人ひとりに伝えました。最後に記念撮影をして終了。W校長先生からは「これから社会に出ていく子どもたちにとって非常に意義のある授業だった」という言葉をいただき、「できれば継続的にこのような授業を行いたい」と言っていただきました。

代表の生徒からお礼の言葉をいただきました

この日はさらにもうひとつ予定があるため、16時20分ごろに学校を出発。タクシーに乗ろうとしたところ、校内のあちこちから生徒たちが集まってきてお見送りをしてくれました。また会いましょう!

中学校から5分ほどで海洋スポーツセンターに到着。そう、これからシーカヤックです! 今回も隠岐ジオパークツアーデスクのSさんにお世話になります。昨年度は洞窟ツアーを体験しましたが、今年はサンセットカヤックです。数日前の天気予報では雨予報で(なぜなら担当教員が雨男だから)、Sさんから代替プランの提案もいただいていましたが、学生パワーのおかげか、雨は降らず! どこまで行けるかわからないけれどとりあえず出発しましょう、ということで、カヤックに乗り込み海の中へ。

さすがにきれいな夕陽は見れませんでしたが、1時間半ほど、たっぷりとシーカヤックを楽しみました。ユネスコ世界ジオパークに認定されている雄大かつ独特な自然や地形を体感する機会となりました。(なお、今回波江は1人乗りで、全体的に置いていかれ気味でくじけそうなときもあったけど、私はげんきです。)

やはり海ごみがありました
SUPにも挑戦し、最終的には全員ずぶ濡れに(^^;)

もりだくさんな1日でした。総括すると、まずはこの隠岐実習にとって小学校訪問は新たなチャレンジでした。都万小学校は児童数56名の小さな学校で、今年度は5・6年が複式学級となっています。複式学級や少人数教育に関してはさまざまな考え方があり、必ずしもデメリットばかりではないという意見も多少なからずありました。そうした意見を聞き、また実際に授業を見学したり子どもたちと接したりして、どのように感じたのか、自身の考えに何か変化はあったのか、じっくり考えてみてほしいと思います。個人的には、ちょっと変わった校舎にも興味を持ちました。都万村時代に都万の木材をふんだんに使って建設されたのだろうと思います(町村合併後に大規模改修が行われたみたいですが)。

次に、今回も都万中学校で授業実践を行うことができました。直前ミーティング(8/26)の時点でも未完成だったため正直かなり心配していましたが、結果的にはとても良い授業(というか、「すてきな時間」)になりました。都万中学校の教育理念のひとつであり、また今回の授業のテーマでもあった「創造」について、授業づくりを通して自分たちも意識し、まっさらな状態から考え、まさに「0から1を生み出した」経験になったのではないでしょうか。実際の授業については、最初は思い通りに進まず苦労していたグループが多かったように見受けられました。内心ハラハラしながら見ていましたが、後半の追い込みがすごかった。最終的にどのグループも最終ゴールまでこぎつけたのは、生徒たちと向き合って粘り強く語りかけ、それに生徒たちも応えてくれたからだと思います。今回の授業実践・交流は、創造と対話のプロセスに大きな価値があったように思います。私も大いに学びました。

まだまだ続く「隠岐実習2022」レポート(長い・・・)。「隠岐実習2022 (6) 」に続きます。

隠岐実習2022 (4) ~第3日目(8/30)~

寝不足が懸念されますが、ともあれ3日目の朝を迎えました。隠岐実習では恒例となりました、隠岐高校の「隠岐ジオパーク研究中間発表会」の開催日です。8時過ぎに高校に到着し、発表会開始まで図書室にてプレゼンの最終確認などを行いました。

目が眠そう・・・

9時過ぎから発表会開始。隠岐ジオパーク研究に取り組んでいる2年生20チームがここまでの成果を発表します。3教室×7セット(2-1のみ6セット)の発表が同時進行で進んでいきます。学生たちは3教室に分散し、それぞれの発表に対して積極的に質問していました。

高校生20チームの発表がすべて終了した後、大学生によるプレゼンテーションの時間を設けていただきました。私たちは2人1組の3チームに分かれ、各教室でプレゼンに臨みました。3本とも、隠岐高生が取り組むPBL(Project/Problem Based Learning)を意識し、高校生にとって参考となるような内容・構成を考え、前日深夜? 当日朝? まで頑張って準備したものです。各プレゼンのタイトルは以下のとおりです。

  • 島留学持続のために(2-1で発表)
  • 医療的ケア児と隠岐(2-2で発表)
  • アフターコロナに向けた観光(2-3で発表)

私は3教室を巡回していたので発表および質疑応答の全体を通して見ることはできませんでしたが、どの発表も熱心に聞いていただき、中には予定の時間を大幅に超過して質疑応答が続いた教室もありました。授業担当者としてはこの一言に尽きます。「Good job!」

なお、10月13日(木)には、今度は隠岐高校のみなさん(20チームのうち6ないし7チーム)を関西学院大学西宮聖和キャンパスにお迎えし、「隠岐ジオパーク研究発表会」(ならびに関連イベント)を開催する予定です。これについてはまた追ってお知らせします!

12時過ぎに隠岐高校をあとにし、次の目的地へ向かうべく移動。ところが、ここで誤算(というか、波江の凡ミス)が生じ、とりあえずサンテラスに行って昼食をとりながら立て直しを図ることに。隠岐高プレゼンという大きな山を越え、全体的に疲れが見えたため、いったんホテルに戻って午後はゆっくり過ごすことにしました(結局翌日の準備をしていたような気もしますが・・・)。

午後の予定には狂いが生じましたが、この日は夕方にもうひとつアクティビティが。そう、それは・・・・・・ローソク島遊覧船! 15時過ぎに出航決定の通知がスマホに届き(出航可否や出航時刻等は当日にならないとわからないのです)、遊覧船の出入港地点である福浦港へと向かいました。

この日は17時20分に出港。以下、約1時間のクルージングを写真で少しだけおすそ分け。

岩を掘ってつくられた福浦トンネル

この日のハイライトはローソク島・・・ではなく、もちろん隠岐ジオパーク研究中間発表会への参加です。大学生によるプレゼンについては上で書いたとおりですが、学生たちにとっては隠岐高生が取り組む探究活動(隠岐ジオパーク研究)について本格的に知る機会にもなりました。例年よりもかかわりが少なく、その点が気がかりでしたが、限られた時間の中で、高校生と大学生がお互いに刺激を受け、また隠岐実習メンバーにとっては生徒の課題探究活動に「伴走」することのやりがいや難しさを感じるきっかけになったのではないでしょうか(そうなっているとうれしいです)。それこそ、「窓」があれば(第2日目のレポートを参照)、遠く離れていても「伴走」ができるのですが・・・。

2日目・3日目のハードな活動を乗り越え、学生たちの疲れはピークに達していました。私のアホなミスはほんとうに残念でしたが、実習全体としてはむしろ良い方向に転じたのかなと思います。この日はのぎのびハウスでのミーティングはお休みとし、夜はゆっくりと・・・・・・とはならない私たち(^^;) 実習後半のもうひとつの山を乗り越えるべく、この夜も検討や議論が続きました。

隠岐実習2022 (5) 」に続きます。

隠岐実習2022 (3) ~第2日目(8/29)~

2日目から本格的な実習開始。まずは島根県教育庁隠岐教育事務所を訪問。学校教育スタッフ企画幹のO氏にご対応いただきました。2時間近くにわたって、教育行政(隠岐教育事務所の業務等)、島根県全体や隠岐地域の教育に関する課題とそれに対する対応や改善への取り組み、幼児教育・幼小連携、子どもたちの進学状況、社会教育など、幅広いテーマについて質疑応答が行われました。

11時少し前に隠岐教育事務所を後にし、西町にある京見屋分店さんに向かいました。ご夫妻が温かく迎えてくださり、しばし滞在。お店のSNSで紹介されていた隠岐Tシャツを発見し、学生たちに紹介したところ、なぜか全員買うということになり(いや、私が仕向けたような気も・・・)、7着購入(在庫僅少にしてしまいスミマセン)。このTシャツは、隠岐実習2022レポートのどこかで登場します!

午後はまず隠岐の島町役場本庁へ。入口から入ると、1階ロビーのモニターに何やら表示が・・・。まったく想定していなかったのでうれしかったです。ありがとうございます!

13時からヒアリング開始。最初に地域振興課長のU氏からご挨拶をいただいた後、前半は教育関係についてお話を伺いました。町教育委員会からI氏・K氏・M氏の3名にご参加いただき、隠岐ならではの教育、ふるさと教育、複式学級、ICT教育などに関する質問にお答えいただきました。後半は、商工観光課のM氏から観光関係について、またS氏からは特定地域づくり事業についてご説明いただきました。そして、地域振興課のF氏にはファシリテータを務めていただいたほか、実習全体を通して大変お世話になりました!

自己紹介の様子

15時少し前に隠岐の島町役場を出発し、徒歩で島根県立隠岐高校へと向かいました。Y先生と高校魅力化コーディネーターのN氏にご対応いただき、隠岐高校が参加している地域みらい留学(しまね留学)・地域みらい留学365の取り組みや、生徒たちが取り組む探究学習(隠岐ジオパーク研究など)について質疑応答や意見交換が行われました。Y先生とN氏は島前地域における教育魅力化にも詳しく、島前と島後の教育魅力化の違いやそれぞれの特色についても話が及びました。

図書室にて

話が一区切りついた後、この日のもうひとつの目的を叶えるべく、ご協力をお願いしました。この図書室には、「どこでもドア」から発想を得て開発されたSONYの「窓」という装置が設置されています。「窓」を通して自然な感じで遠隔会話ができるというものです。私は何度か見たことがあったものの、実際に使ったことはありませんでした。隠岐ジオパーク推進機構事務局にご協力いただき、しばらく「窓」越しの会話を体験することができました。・・・聖和キャンパスにもあるといいなあ(どこかに向かってつぶやく)。

「窓」の向こうにいるのは隠岐高OB

この日を総括すると、慣れないヒアリングを3箇所で行い、学生たちにとってはけっこうハードだったのではないかと思います。しかしながら、結果的には教育について多角的に学ぶ1日となり、たとえば「教育魅力化」というテーマひとつとっても、立場や視点が異なれば見え方・捉え方や実際の取り組みに大きな差異が生じることを知る機会になったのではないでしょうか。

この日も夕食後にのぎのびハウスに行き、夜のミーティングを開始。翌日にプレゼンテーションを控えており、チームごとに内容修正やプレゼン練習などを進めます。機器トラブルの発生もあってホテルに戻ってからも作業を続けることになり、夜が更けていったのでありました・・・。

隠岐実習2022 (4) 」に続きます。

隠岐実習2022 (2) ~第1日目(8/28)~

隠岐実習2022 (1)」からの続きです。

2022年8月28日(日)、いよいよ迎えた隠岐実習の初日。定刻より遅れましたが、私たちを乗せたボーイング737-800(8月限定運航)は隠岐世界ジオパーク空港に降り立ちました。めっちゃ良い天気!

日曜日なので行政機関や学校はお休み。学生全員、隠岐は初訪問ということで、ホテルに荷物を置いた後ゆっくり散策することにしました。のっけからややマニアック(?)なポイントへ。

ハイテンションな学生たち、出会った方々に声をかけたり、神社の階段を見つけて駆け上がっていったり。最初からそんなに飛ばして大丈夫なんでしょうか。

今回ミーティング場所として利用するのぎのびハウス。

ふつうに歩けば15分ほどで着く道のりを1時間ぐらいかけて、ようやく西郷港フェリーターミナルへ。空も海も青くて気持ちいい。

16時ごろから隠岐自然館を見学。最初に、隠岐諸島の立体模型に投影されたプロジェクションマッピングを用いながら隠岐地域の自然や歴史・文化について解説していただきました。その後、思い思いに展示を見学。オキサンショウウオのクララやぬめたろうたちも私たちを歓迎してくれました(写真がないと意味不明な表現)。

夕食までの時間、しばし海を眺める。

夕食後、のぎのびハウスへ移動し、ミーティング開始(今回、ミーティング時の写真を撮らず・・・痛恨)。翌日のヒアリング調査の最終確認や3日目の準備などを行っているうちに夜は更け、21時過ぎに。星空を見上げながら歩き、ホテルに戻りました。

・・・このままでは個人的なブログで終わってしまうので、ここでこの「教育課題探究実習(隠岐)」(通称:隠岐実習)のコンセプトについて書いておきましょう。学部向けの説明資料とかじゃないので、やわらか~く書いてしまえば、この実習は以下の3要素があると考えています。

  • 多角的に学ぶ(教育や隠岐地域について)
  • やってみる、実践する
  • 探究する

「多角的に学ぶ」と「やってみる、実践する」は相互に連関していて、その上に「探究する」があるというイメージです。まだ実習が終わってから3日しか経っていないので、「探究する」はこれからでしょう(期待しています)。

では、今年度の実習ではどのような「多角的に学ぶ」と「やってみる、実践する」があったのでしょうか。「隠岐実習2022 (3) 」に続きます。