(隠岐実習2025シリーズの目次はこちら)
4日目は、隠岐実習では定番となった都万DAY。隠岐の島町の南西部に位置する都万(つま)地区で授業実践や調査を行い、今年も海に入りました!
隠岐病院まで送っていただき、そこから路線バス(都万線)に乗車。ただ、8月下旬の大雨による土砂崩れにより都万線の一部区間が通行止めになっており、時間どおりに着くか心配でした。実際、迂回ルートはなかなかの山道でしたが(夜は真っ暗でした)、結果的には定刻どおり都万支所前のバス停に到着。そこから歩いて都万小学校へ向かいました。
9時45分ごろから聞き取り調査を開始。今年度から着任された校長のW先生と、昨年度に引き続き教頭のF先生、関西での教員経験をもつO先生の3名にご対応いただきました。事前にお送りした質問リストに沿って、少人数教育、授業での取り組み、隠岐の島町における教員の現状などについて質疑応答が行われました。個人的には、小規模校における子どもとの接し方に「なるほど」と思い、また、先生方のやりとりやお話から垣間見える、都万小のアットホームな雰囲気(がさまざまな気配りによってつくられていること)が印象的でした。
その後、短い時間でしたが学校内の見学も行いました。子どもたちのいない学校は静かでしたが、掲示物などから活動の様子が伝わってきます。玄関横には歴代の集合写真が掲示されており、(旧)都万村の学校として存続してきた歴史の重みを感じました。
都万小にいる間ずっと、私の頭の中には小・中学校の再編(統廃合)のことがよぎっていました。あえて某資料へのリンクは張りませんし、ここで長々と語ることは控えますが、こんな素敵な学校がなくなってしまってよいのかな、ぐらいは書いておきたいと思います。それは次に取り上げる都万中学校も然りです。
11時半ごろに都万小をあとにし、グラウンドを横切って(ちゃんと許可を得ています)徒歩1分で都万中学校に到着! 昨年よりも早く来た理由は・・・・・・?
教頭のT先生にお迎えいただき、校長のO先生に挨拶してから控室へ。今年は授業見学もOKということで、4校時(11:40~)の各学年の授業を少しずつ見学しました。最初は2年生の社会(地理)の授業。話の流れで地理クイズ大会に大学生も参戦することになり、大いに盛り上がりました(最後は私がおいしいところをもっていってスミマセンでした💦)。次は3年生の英語。私にとっては1年生のときから知っている生徒たちで、ついに最高学年か・・・とひとり感慨にふけっていました。最後は1年生の体育。バレーボールをやっていましたが、ゲーム(授業)の進め方に工夫がありました。
4校時が終わり、さあ給食の時間! 過去2年が同じメニュー(一匹まるごとの焼き魚!)だったので、まさかの3年連続もあるか?! と期待していましたが・・・・・・今年は違うメニューでした(美味しかったです)。
5校時が近づき、いよいよ今回の隠岐実習2回目の授業実践に臨みます。西ノ島中学校では1コマ(50分間)、3年生対象の授業でしたが、こちらでは2コマ確保していただき、1~3年の全校生徒(28名)が対象です。13時40分、音楽室に全員が集まり授業が始まりました。
今回用意してきた授業のタイトルは「隠岐推します!~あなたの『好き』で島が輝く~」。簡単に流れだけを言ってしまうと、前半は隠岐グループと都市グループに分かれてディスカッションを行い、それぞれの良いところや欠点について議論する中で、最終的に隠岐のアピールポイントを見出していきます。それをもとに、後半は隠岐をPRする「広告」を作成し、最後に発表する、という内容でした。工夫した点はいろいろありましたが、中でも前半のディスカッションにおける「欠点に対する見方を変え、良いように言い換える」活動はこの授業のキーとなるものでした。授業を構想する過程において学生たちがこだわったのは、視点を広げ、多面的な見方・考え方を大事にするということです。
予定よりも少し時間が押しましたが、残りあと10分ほどのところで再び音楽室に集合し、3グループが作成した広告を提示して発表を行いました。中には教室から音楽室へ移動する間に打ち合わせを行い、他のグループとは異なるプレゼンをしていたグループもあり、臨機応変さや都万中ならではの子どもたちの関係性の強さを感じました。
最後は学生がまとめを述べ(ここはもっと時間を取りたかった)、授業終了。その後、毎回恒例の写真撮影タイムとなりました(波江は同行カメラマンと思われているかも😅)。
授業の振り返りも書きたいところですが、すでに相当長くなっているのでまたあらためて。この日最後の活動はシーカヤック! 細かい説明は抜きにして、どうぞ写真をご覧ください!(写真の一部は隠岐ジオパークツアーデスクのSさん撮影・提供)
この日の夜は名店のお寿司(だけじゃない)を堪能し、ホテルに戻ってきたのは22時近く。4日目までは大きなトラブルもなく、気がつけば実習も残り2日。ということで、5日目のレポートに続きます(9/20公開予定)。