2023年度

本日、関西学院大学の入学式が開催されました。教育学部の入学宣誓式に登壇するということで、校章ピンバッジを初めてつけてみたところ、逆さまだと指摘されました(^^;)

そんなこんなで、2023年度スタートです。関学教育学部7年目です。今年度もどうぞよろしくお願いいたします。

2022年度終了/2023年度開始に伴い、ProfileResearchEducation波江ゼミの各ページを更新しました。対外的にはこれまでとあまり変わっていないように見えるかもしれませんが、自分の中では変化の年だと思っています。新たな気持ちで頑張ります。

西宮聖和キャンパスの桜(クリックすると大きく表示されます)

福岡県大木町調査(2023年3月17日)

2023年3月17日(金)、福岡県三潴郡大木町(おおきまち)で調査を行ってきました。大木町は、2020年度のリサイクル率が65.4%(全国第6位)であり、「循環のまちづくり」に取り組んでいる自治体です。写真とともに簡単に振り返ります。

早朝、九州新幹線「さくら」に乗り、10時過ぎにJR久留米駅に到着。そこからバスで西鉄久留米駅へ移動し、西鉄電車に乗って大牟田方面へ。目的地の最寄りである八丁牟田駅に到着したのは11時半頃でした。

八丁牟田駅のすぐ近くに「大木町かんけい案内所」というところがあり、小型電動自動車「コムス」や自転車を借りることができます(ただし3月26日で閉所するそうです)。雨予報でしたが、本降りにはならないと判断し、自転車を借りることにしました。

自転車で7~8分ほど走って目的地の「道の駅おおき」に到着。すぐに昼ごはんとしましたが、その話は後述します。

「もったいない宣言の町」(写真はクリックすると大きく表示されます)

先月、日本の自治体として初めて「ゼロ・ウェイスト宣言」を行った徳島県上勝町に行ってきましたが、その上勝町に続いて全国で2番目に大木町は「ゼロ・ウェイスト宣言(もったいない宣言)」を行いました。その大きな拠点となっているのが「おおき循環センターくるるん」です。

道の駅おおき。奥のほうに「おおき循環センターくるるん」の施設が見えます。

今回は有料の視察見学を利用しました。施設内に入ると、名前入りのボードが迎えてくれました。

うれしい心遣い

まずは環境学習室にて1時間程度レクチャーを受けました。説明してくださったのは、「循環のまちづくり住民ガイド」の方です。以前は役場職員が視察対応を行っていましたが、視察受入数が増加して業務に支障をきたすようになったため、2019年度から住民ガイドが対応するようになったとのことです。パワーポイントや動画も使いながらとても丁寧にご説明いただいた方の正体が終盤で明かされました。なんと、前町長だったのです!

質疑応答の後、施設見学に移りました。大木町では週2回、生ごみの分別収集が行われており、収集された生ごみはこの施設に集められます。

各地区から収集された生ごみ専用容器。

2006年11月に稼働開始したこの施設(バイオマスセンター)では、生ごみやし尿、浄化槽汚泥がメタン発酵処理され、液肥が生成されます。液肥は貯蔵され、農業の町である大木町の農地に還元されています。また、処理過程で発生したバイオガスを利用して発電が行われており、施設で利用する電力の大半を賄っています。

奥がメタン発酵槽。手前が液肥貯留槽。
実際に液肥を少し出していただきました。黒い液体で、少し臭いはあるものの、不快ではありませんでした。

次に、大木町環境プラザも見学しました。環境プラザは別の場所にあるので、住民ガイド(前町長)は車で、私は自転車で移動しました。筑後平野のど真ん中に位置しているので、どこまでも平たい農地が広がる景色を見ながら自転車を漕ぎ(ちょっと風が強かった)、10分ほどで到着しました。

環境プラザの入り口。

大木町の各ごみステーションでは月1回資源ごみ収集が行われていますが、町民は環境プラザに資源ごみや粗大ごみを持ち込むこともできます。日曜日も開場しているため、ここに資源ごみを持ってきて分別する町民のほうが多いそうです。場内にはたくさんのケースやコンテナなどがあり、かなり細かい分別が行われていました。

決められた場所にごみを分別して入れていく。

また、ここには「リユースプラザくるくる」もあり、町民から出された不用品で再利用可能なものが安価で販売されています。

食器、服、時計、おもちゃ、家具などなど・・・多種多様な品揃え(?)。

そして、こちらにも液肥貯留槽があります。

テントのような形の液肥貯留槽。
農地に入って液肥を散布する車。

他にも多くのことを教えていただきましたが、ずいぶんと長くなってきましたので割愛します。2時間以上にわたってご対応いただきました住民ガイド(前町長)のI氏(伏せ字にしなくてもよさそうですが・・・)や環境プラザの職員の方など、お世話になった方々に厚くお礼申し上げます。ありがとうございました!

ここからは、ごみ以外の話も少しだけ。道の駅おおきには「デリ&ビュッフェくるるん」があり、大木町の農作物をふんだんに使った料理をいただくことができます。11時半過ぎに入店したら、すでに大盛況でした。とても美味しかったです!

90分間制限のビュッフェ方式。もっとゆっくりしたかった・・・。

Googleマップで見るとよくわかりますが、大木町(というか筑後平野)には多くの水路(クリーク)が見られます。自転車で走り回ってその様子を目にすることができました。

おおき循環センターのすぐ近く。水路の向こう側にいちご狩りができるビニルハウスが見える。
環境プラザ近くの水路と菜の花。

雨が降り始め、八丁牟田駅へ向かって急いで自転車を漕いでいたら、生ごみ回収容器を発見! 町民はこの容器に生ごみを入れ、それが処理されて液肥(と電力)になり、液肥が還元された農地で育った農作物が地産地消レストランで使われたり道の駅で販売されたりしている(もちろん全国出荷もされている)、という「循環のまちづくり」の一端を学んだ、日帰り出張でした(完)。

カラス対策もバッチリな蓋付き容器。
カテゴリー: blog

鹿児島県大崎町調査(2023年3月9日)

2023年3月8日(水)~10日(金)の2泊3日で鹿児島に行ってきました。主な目的は、大崎町での調査(視察)です。ここではごく簡潔に(写真も控えめに)調査内容を報告したいと思います。実は今回が鹿児島初上陸で、他にもいろいろ巡りましたがそのへんは割愛します。写真はインスタにアップしたので興味があればのぞいてみてください。

大崎町への行き方はいくつかありますが、今回は新幹線で鹿児島中央駅へ→鹿児島中央駅~鹿屋間直行バスで鹿屋市へ(ここまでが8日)→(9日朝)路線バスで大崎町へ、というルートで行きました。直行バスは途中フェリーに乗るのです。フェリー乗船中に撮った桜島の写真を1枚だけ(写真はクリックすると大きくなります)。

桜島。手前に見えるのは鴨池港(鹿児島市)へ向かうフェリー。

大崎町ってどこ? なぜ大崎町で調査? と思った人は、こちらのページをご一読ください。わかりやすく一言でいえば「リサイクル率日本一の町」です。大崎町の取り組みを実際にこの目で見てみたいと前々から思っており、ようやくその機会をつくることができました。

今回の調査では、一般社団法人大崎町SDGs推進協議会で広報PRを担当している中垣るる氏(ご所属は合作株式会社)に大変お世話になりました。朝9時過ぎに事務局のあるジャパンアスリートトレーニングセンター大隅でご挨拶した後、まずは埋立処分場(曽於南部厚生事務組合清掃センター)へ。

谷あいに設けられた埋立処分場。

ここが大崎町(と志布志市)が本気になってごみ問題に取り組む発端となった場所です。廃棄物の最終処分場は何箇所か見たことがありますが、埋立地の中まで入れたのは今回が初めてで驚きました。ごみの埋立作業を目の当たりにしながらいろいろ教えていただきましたが、すでに長くなりつつあるため詳細は割愛します(^^;) 「ここをいかにして延命化するか」が取り組みの根底にあるのですね。

右奥のほうで埋立作業が進行中。
埋め立てられたごみ。気になるにおいはほとんどありませんでした。

次に、大崎有機工場へ移動しました。上で「気になるにおいはほとんどなかった」と書きましたが、それは生ごみが含まれていないからというのが大きいです。大崎町では生ごみは分別収集され、すべて大崎有機工場で堆肥化されています。この工場自体は町営でも第三セクターでもなく、民間企業が運営しています(後述する有限会社そおリサイクルセンターが運営)。

生ごみは週3回収集。住民はステーションにあるこのポリバケツに生ごみを投入する。

単なる生ごみ処理(堆肥化)ではなく、約半年かけて質の良い完熟堆肥を作っているというのがポイントです。途中段階の堆肥の山(生ごみと草木類などを混ぜたもの)は高温(80~90℃)となっており、湯気が上がっていました。こちらの施設でも嫌なにおいはほとんどなく、分別収集された生ごみから相当な量の完熟堆肥が製造され、それがまた農業→食品へと循環していくことが実現しており、実際にその様子を目にして感銘を受けました。

大崎有機工場の施設内。建屋の上部がもやもやっとしているのは・・・
高温となった堆肥から湯気が上がっているから。
製造された完熟堆肥は「おかえり環ちゃん」という商品名で販売されている。

最後は、そおリサイクルセンターの視察です。資源ごみの選別・梱包・一時保管などを行う施設であり、大崎有機工場と同じく民営です。大崎町において27分別された資源ごみの大半がここに搬入されます。ここでさらに細かく分解・選別され、資源ごとに業者に引き取られていきます。選別の細かさや質(汚れがないかなど)は売却益(逆有償の場合は引取価格)に大きく影響するため、従業員等による手選別・手作業がかなり行われていたことが印象的でした。なお、こちらで大崎町SDGs推進協議会専務理事・業務執行責任者である齊藤智彦氏と少し話をすることができました。

そおリサイクルセンターの外観。
衛生自治会のステーションから回収した資源ごみが到着。荷台の右手前にあるのは天ぷら油回収容器。
緑は志布志市の事業系資源ごみ袋でペットボトルが入っている。ピンクは大崎町の資源ごみ袋でプラスチック類が入っている。
空き缶選別プレス装置。
主に金属類とそれ以外を分解・選別する作業スペース。金属類も種類ごとに細かく分けられている。

以上3箇所の施設はそれぞれ離れて立地しているので、移動中の車内でも中垣さんから多くのことを教わり、また私からは離島(主に隠岐の島町)のごみの話などをさせていただきました。大崎町のごみに関する取り組みはもちろんのこと、大崎町や大隅半島の地理的特徴についても学ぶところが多かったです。高齢化・人口減少などの課題がある一方で、ケンタッキーフライドチキンに鶏肉を供給しているジャパンファームの本社があるなど、食料生産・供給という面で豊かな地域でもあるのですね。

事務所に戻ってから、大崎町教育委員会や町内小・中学校の先生方とともに今年度進めてきた環境学習プロジェクトについてもお話を伺うことができ、資料もご提供いただきました。このプロジェクトを担当した井上雄大氏が事務所におられたので急遽ご説明いただき、大変ありがたかったです。

今回得た知見は、今後の研究・教育、ならびに隠岐の島町等との連携などに生かしていきたいと思います。視察調査を通じてお世話になった方々に心よりお礼申し上げます。ありがとうございました!

ジャパンアスリートトレーニングセンター大隅の近くの菜の花。町内各地で菜の花が咲いていたのが印象的でした。
カテゴリー: blog

徳島県上勝町調査(2023年2月9~10日)

このサイト、隠岐とゼミのことしか書いてないような気がする・・・。ということで、たまには(というか、もっとこまめに)他のこともアップしたいと思います。

2023年2月9日(木)~10日(金)、徳島県上勝町に行ってきました。上勝町訪問は2回目(前回は2020年2月下旬)。前回訪問時はまだ建設中だった上勝町ゼロ・ウェイストセンターを見学・体験することが今回の目的です。

今回、往路はあえて路線バスを利用しました。12:30に徳島駅前を出発し、1時間10分かけて終点の横瀬西(勝浦町)に到着。

乗ってきた徳島バスが停まっています。手前に見えるのが町営バスの待合所。

上勝町町営バスの出発時刻まで1時間あるので、しばしバス停周辺を散策。14:45、私ひとりを乗せた町営バスは上勝町へ向けて出発。

上勝町の町営バス

上勝町内に入った後、上勝小学校や診療所などを巡回してから幹線道路へ。15:10ごろ、ついに目的地に到着。

上勝町ゼロ・ウェイストセンター

ゼロ・ウェイストアクションホテル “HOTEL WHY” に宿泊するため、まずはセンター内のくるくるショップにてチェックインの手続き。くるくるショップはリユースの拠点であり、町民が持ち寄った不用品が並んでいます。

くるくるショップ

ホテルの利用方法や滞在中の体験活動などについて説明を受けます。自らの手で必要な分だけ石鹸を切り取ったり、コーヒーやお茶っ葉(上勝阿波晩茶)も必要分だけ容器に入れてもらったり、すでにここから「ゼロ・ウェイスト」体験は始まっています。

ホテル棟

部屋に荷物を置いた後、センターの見学へ。この日は高専の学生やどこかの地方自治体の一行、大学生グループなどが視察・見学に訪れていました。この施設は上から見ると「?」の形になっており、ニョロの部分(?)にごみ分別所やストックヤード、くるくるショップ、交流スペースが配置されており、「・」の部分がホテル棟になっています。

左手がごみ分別所、奥がストックヤード、右手にくるくるショップがあります
廃材の建具やドアが巧みに組み合わさった外観が印象的

16時半過ぎにホテル宿泊者向けのガイドツアー “STUDY WHY” 開始。スタッフの方にご案内いただきながらセンター内を見学しました。約30分間の予定でしたが、スタッフやもう1人の参加者と話が弾み、1時間以上にわたって色々教えていただいたり意見を交わしたりしました。

紙類の分別スペース
45分別(以上)ということで、分別用の容器が所狭しと並んでいます
ストックヤードに保管されているプラスチック製容器包装
五月人形が廃棄されていました。古民家にあったもので、移住者の方が扱いに困って持ち込んだものとのこと。
夕方のくるくるショップ
くるくるショップの床には引き取り手のなかった食器類が再利用されています

HOTEL WHYでは夕食の提供がなく、また周辺にお店はまったくないため、夜は月ヶ谷温泉 月の宿さん(前回はここに泊まりました)が提供している送迎つき夕食プランを利用しました。美味しいものをいただきましたが写真は載せません(^^)

20時過ぎにホテルに戻りました。辺りはもう真っ暗。ウェブサイト等には「簡易宿泊施設」という断り書きがありますが、なんのなんの、とてもすばらしいお部屋です。翌朝まで快適に過ごしました。

たくさん写真を撮りましたが1枚だけ

2日目はあいにくの雨。8時半過ぎにスタッフの方が朝食の入ったお弁当を届けてくださいました。

届けていただいた朝食

10時からごみ分別体験。部屋にはあらかじめごみを分別するかごが置かれており、宿泊中に出たごみを6分別します。スタッフのサポートを受けながら、前日見学したごみ分別所で実際にごみを捨てていきます(朝はどうしても鼻水が出るので、「どうしても燃やさなければならないもの」が多くなってしまいました・・・)。

ホテルの部屋に用意されているごみ分別かご

上勝町では生ごみはすべて各家庭でコンポスト化されているため、センターでは生ごみは回収していません。ホテルから出た生ごみは、ごみ分別所とは別の場所の一角に設置されているキエーロコンポストに投入します。残念ながら、雨だったので写真が撮れませんでした・・・。

10時半にチェックアウト。復路は上勝町有償ボランティアタクシーを利用して徳島駅へ(50分ほどで到着)。道中、運転を担当してくださった方からいろんなお話をうかがいました。もっと長く滞在したかったのですが、それはまたの機会に。

カテゴリー: blog

2022年度「教育課題探究実習(隠岐)」報告書を作成しました

2022年度の「教育課題探究実習(隠岐)」(隠岐実習)の経緯や参加学生による報告・提案等を取りまとめた報告書を作成しました。2019・2021年度に続き、3冊目の報告書です。

真ん中が2022年度版(緑)。左が2019年度(黒)、右が2021年度(グレー)。統一感のあるデザイン(表紙を使いまわしているだけ)。

今回の構成(章立て)は以下のとおりです。

Ⅰ 持続的な「教育課題探究実習(隠岐)」であるために―2022年度実習の経過報告と今後の展望―(波江)

Ⅱ 現地実習報告(学生による分担執筆)
  1.教育行政・制度
  2.離島地域での教育、教育魅力化プロジェクト
  3.教育実践・参加
  4.小規模校における教育―都万地区を中心に―
  5.隠岐地域の歴史・文化・生活、隠岐ユネスコ世界ジオパーク

Ⅲ 隠岐地域の魅力と課題、ならびに課題解決に向けた提案(学生全員)

Ⅳ 実習を終えて(学生全員)

過去2回は私と学生の報告を束ねたカタログ的なものでしたが、今回は作り方を変え、よりまとまりのある報告書になったと思います。お世話になった方々には郵送または直接お届けしたいと思っています。いましばらくお待ちください。

なお、基本的には学生によるレポートであるため外部公開は予定していませんが、内容に関心があるという方がいらっしゃいましたら、まずは波江にご連絡いただけますと幸いです。