隠岐ジオパーク研究発表会開催のご案内(2021年10月12日)

教育課題探究実習(隠岐)」の一環として、下記の通り「隠岐ジオパーク研究発表会」を開催します。当日は、島根県立隠岐高等学校の生徒が約1年間かけて取り組んだ「ジオパーク研究」の研究成果を発表し、ディスカッションも行います。関西学院大学の学内者はどなたでも自由にご参加いただけます(学外者はご相談ください)。多数のご参加をお待ちしています。

日時

2021年10月12日(火)9時00分~12時40分

実施形態

オンライン(Zoom)
※Zoomの情報は①kwicのお知らせ、②西宮聖和キャンパス1号館・2号館に掲示されているポスターで確認できます。または波江までお問い合わせください。

プログラム(当日の進行により多少前後する可能性があります)
  • 1チーム目の発表「学べる、稼げるオキノウサギ―オキノウサギを学び隠岐の経済をまわそう―」(9:15~9:35)
  • 2チーム目の発表「ヤマネをより多くの人に知ってもらうには」(9:40~10:00)
  • 3チーム目の発表「廃校利用プロジェクト」(10:05~10:25)
  • 4チーム目の発表「ガンガゼについて」(10:40~11:00)
  • 5チーム目の発表「隠岐の岩石の魅力」(11:05~11:25)
  • 全体講評(11:40~11:50)
  • 関西学院大学教育学部紹介(11:50~12:35)
参考

2021年度波江ゼミ地域調査(1)

今年度始まった第1期波江ゼミ。主たるゼミ活動のひとつとして地域調査を掲げています。今回はその途中経過を報告します。

なぜ途中経過かといいますと、やはりコロナの影響でありまして・・・。

(クリックすると大きく表示されます)

写真は7月上旬のゼミの様子。紆余曲折があって(それは割愛)、地域調査の対象地域がようやく決まり、チームごとに作戦会議をしているところです。もうすぐ春学期ゼミが終わるというのに(笑)。この時点では現地に行って調査をする気満々でした。

その対象地域は、二転三転あった結果、兵庫県三田市に落ち着きました。昔話は控えますが、約20年前(!)、私が学部生のときに初めて本格的な地域調査を経験したのが三田市だったのでした。事前打ち合わせのためにそれこそ20年ぶりに三田駅に降り立ちましたが、何も覚えていない(^^;) ともあれ、巡り巡ってまた三田市で地域調査をすることになるとは何かの縁だと思います。この縁は大切にしたいものです。

地域調査はあくまでもゼミ生主体の活動なので、調査テーマや訪問先などは自分たちで決めてもらいます。興味関心が近い者どうしでチームを組んだ結果、①地方創生×教育チーム、②地域活性化チーム、③森林・竹林環境、ごみ問題、都市問題チーム(長い・・・)、④SDGsチームの4チームに分かれて活動することになりました。ゼミ全体の活動とチームごとの活動の二本立てで着々と計画を進めていたのですが・・・。

新型コロナの第5波が猛威をふるい、9月に入っても一向に感染者が減らない状況を受け、ゼミ全体としての現地調査は延期せざるを得ないと判断しました。三田市役所の訪問も予定していましたが、窓口となってくださったHさんに調整していただき、オンラインミーティングに切り替えることに。

ということで、9月7日(火)の9:30から、三田市役所とのZoomミーティングを実施しました。まず前半は、全体レクチャーとして市の概要や総合計画、学生のまちづくり事業などについてご説明いただきました。

自己紹介の様子
全体レクチャーの様子

後半は二手に分かれ、チームごとに聞き取り調査を行いました。なお、機器の不具合やZoomが突然固まるといったトラブルがあり、ちょっとバタバタしてしまいました(^^;)

チームごとの調査(その1)
チームごとの調査(その2)

当日は、若者のまちづくり課、政策課、健やか育成課、里山のまちづくり課、環境創造課、クリーンセンターと、幅広い部署、ならびに多くの方々にご協力いただきました。心よりお礼申し上げます。ありがとうございました。

9月9日(木)は、地域活性化チームと地方創生×教育チームが三田市役所への聞き取り調査を行いました。この日は基本的に学生に任せたので、写真はありません。

9月11日(土)は森林・竹林環境、ごみ問題、都市問題チームが現地で調査をするということで(感染防止対策を徹底した上での少人数の現地調査は可としました)、私も同行しました。午前中は(10:00~)、三田駅前の商店街に残る町家をリノベーションしたこみんか学生拠点(関学生が運営)にゼロ・ウェイスト・ジャパンの奥野光久さんを招いてお話を伺い、意見交換も行いました。

こみんか学生拠点
奥野さんとのミーティングの様子

午後は、三田駅から徒歩10分ほどのところにある農地(耕作放棄地に手を入れた場所)や竹林を見学しました。竹林整備などを手がけている「草源舎」代表の廣谷さんにお越しいただき、お話を伺ったり竹林整備の現場をご案内いただいたりしました。

整備対象の竹林
竹を焼いて作った竹炭を見ている(袋の中)
間伐した竹と木で作ったベンチ

なお、この日は地域活性化チームもフラワータウン(北摂三田ニュータウンの一部)で巡検を行っていたはずです(同行できていないので写真はありません)。

今後もチームごとに調査を進め、その成果をもとに報告書を作成します。また、11月下旬か12月上旬にはゼミ全体での現地調査ができればいいなあと考えています。最終的には、1冊の「第1期波江ゼミ地域調査報告書」を完成させたいと思います。

ということで、To be continued…

隠岐ジオパーク研究中間発表会(オンライン)に参加しました(2021年8月25日)

2021年8月25日(水)に開催された島根県立隠岐高等学校の「隠岐ジオパーク研究中間発表会」にオンライン参加しました。関西学院大学教育学部から参加したのは、私と、今年度の「教育課題探究実習(隠岐)」履修者10名です。

・・・って、今年度の隠岐実習について、まだ何も書いていないのですが、それは近日中にってことで。

発表会の様子等については、隠岐高校のサイトFacebookにアップされていますので、そちらをご覧いただくとして、以下では関学側の様子について報告します。

後述するように、今回、私たちのプレゼンテーションも予定されていたということもあり、どのようなかたちでオンライン参加するかを考えました。各自が自宅等から、というのも当然考えましたが、リモートでの共同発表というのはけっこう大変です(実際、リハーサルではまごつく場面もみられました)。学生たちの希望も聞き、大学の教室を借りてオンライン参加環境をつくることにしました。

発表会は、隠岐高校の3教室を使って3本の発表が同時に行われます(3教室×5セット=15本の発表)。ということで、こちらも3教室を用意し、以下の写真のように、スクリーンにZoomの画面を映すようにしました。こちらの様子と声は、Meeting Owlを通じて高校側に届けられます。

(クリックすると大きく表示されます)

Zoomを出入りするのではなく、私たちが教室間を移動することによって、担当するチームの発表(あるいは見たい発表)を見ることができます。個人的には、あたかも現地で発表会に参加しているような感覚が(少しだけ)ありました。

さて、今回、私たちも発表するという機会をいただきました。ざっくりいえば、Y先生からの「高校生たちに、研究ってどういうものか、というものを見せて(見せつけて?)ほしい」というご提案に対し、「それ良いですね!」と私が乗ったのでした。いわば無茶振りされた学生たちは最初困惑していましたが、ともあれ、この日に向けて発表の準備を進めてきました。3チームの発表タイトルは以下のとおりです。

  • 地域と連携した探究活動についての事例から学ぶ
  • 隠岐のPBL アカデミア
  • 大学における研究紹介(3人それぞれの研究テーマを紹介)

高校生たちや先生方の反応を見たり直接質問やコメントをいただいたりすることがかなわなかったのは残念ですが、今回の発表を通じて、ある程度の達成感と多くの課題を得たのではないかと思います。貴重な時間を割いて発表の機会を用意してくださったことに対し、心よりお礼申し上げます。

ひとまず、今回はこんなところで。To be continued…

リプラ Short Activityに登場しました!

2021年6月15日(火)12:50~13:10、第37回のリプラ Short Activityを担当しました。ご参加いただいたみなさま、ありがとうございました!

しかし、バタバタした発表になってしまいました(目の前に先生方が並んでいたことにもやや動揺)。痛恨のミスは、今回のために作成した動画を、おそらくZoom参加者に共有できていませんでした。リプラでも、持ち込んだスピーカーから音が出ず・・・。事前にテストしたのですが、結果的には不十分でした。申し訳なく思っています。

ということで、お見せできるような出来でもないのですが、ここにこそっと載せておきます。

リプラ Short Activityに登場します!

リプラ Short Activityとは、関西学院大学西宮聖和キャンパスのリプラで開催される、「学生の教養を刺激する!」パブリックスピーキングスタイルのイベントです。隔週火曜日の昼休みに開催されています(例外あり)。

そんな趣旨に合っているかはわかりませんが(^^;)、2021年6月15日(火)の昼休み(12:50~13:10)、第37回のShort Activityに私が登場します! テーマは、「オンライン授業のつくりかた~バーチャル・キャンパスツアーをつくってみよう~」です。・・・「学生の教養を刺激する」んでしょうか?(笑)

一部で話題になっている(?)ポスターの写真ですが、最も無難なものを選びました。実はこの写真が、当日私が話したいことを表現しているかもしれません。できるだけアホな話をしようと思っていますが(いいのかそれで?)、そのアホの中に何かを込められればとひそかに狙っています。

対面&Zoomのどちらでも参加可能ですので、ぜひお気軽にご参加ください!

リプラ Short Activity Chapter 37 ポスター(PDF)

(クリックすると大きく表示されます)
カテゴリー: news